代表の映像を繰り返し見ていると、代表の足が動き続ける様に、今の自分の不足を感じた。
私の足は二本ある。その二本が立つことと、移動すること、蹴ったり払ったり踏んだり防御したりと刻一刻様々に変化する。
足が自由になるためには腰まわりが自由でないといけない。腰が固まったままどんなに足を動かしても、重心は動かず、全身の連動はかなわない。
腰まわりがある程度ゆるんだ上、足が動く。
先日書いたサウザーウォーキングのごとく、足の裏の一ミリの変化に全身が瞬時に同調する、均一であることは相当に難しい。それが決まった方向のみならまだしも、あらゆる方向を含むものならなおさら。
レッスン前の自主練習では、まずは小さな足踏みのような、小幅の歩みのような足が動き続ける感覚を、自由舞として行った。右足にのって〜、左足にのって〜、と大きな動きでやればやるほど、今の私はその乗っている瞬間が居着いている。その足を払われると、まだ体幹部も大きく動く段階ゆえに、態勢が持っていかれやすい。
足踏みのごとく、小幅で歩むがごとく、足は止まらない。その中に体幹部も手法も、クリーンヒットを避けるべく頭部も、自在に動く。
これまでにない感覚の練習となりました。
その後代表がそれと通ずる自由舞を見せてくれたが、その体現できる段階の違いをはっきり認識した。認識したからこそ、歩める。
行く先は果てしないが、そこへ至る道は確かに存在している。みんなで伸びよー(^o^)/くーたいどー!おー(^o^)/