代表が今日こんなこと話してくれた。自分の練習映像を見るときは、より自虐的に見なさいと。そうして自覚できない課題を自覚できるようにしてゆくこと。
それを聞きながら、私は自分の映像を見るときにわりと「いいところ」を探していることに気がつきました。勿論思っていたのと違って「なんじゃこりゃ!」と心の中で叫ぶこともしばしばですが、概ね「あたしこんな風に動けるようになれたんだー?!えへ( ^∀^)」的な誉め言葉で締めくくっていたように思う。無自覚なお調子者ですねー(笑)
このヘラヘラした心の態度を改め、今日の課題である繊細な動きと感覚を磨かなければ…と思いつつ、作った豚汁が旨すぎるとつい味見が増えていく。ヘラヘラしてますわ……( -д-)
2018年01月21日
ヘラヘラ
posted by ゆりか at 19:31| Comment(0)
| 日記
繊細さ
昨日今日と代表から頂戴した課題は、組手における繊細さです。より相手とぶつからない、より接触の柔らかな動き、より繊細な相手を感じる力を目指します。この課題において難しいのは、自分では繊細に動いているつもりになってしまうこと。力を抜くのもそうですが、こういう感覚は、よりその感覚が優れている人から指摘してもらう以外には、修正点が自覚しにくいという特徴がある。幸い身近に師がいてくれるので、こういう指導を受けられる。
あとは手探りながら体験させてもらっているイメージを頭に残して試行錯誤するのみです。
みんなであの太陽に向かって、はしろーーーーー!!!おーーー!
(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
あとは手探りながら体験させてもらっているイメージを頭に残して試行錯誤するのみです。
みんなであの太陽に向かって、はしろーーーーー!!!おーーー!
(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
posted by ゆりか at 19:08| Comment(2)
| 日記
2018年01月20日
右の偏り
一昨日と昨晩の空体道稽古では、空法をやる際に中心を少し意識していました。全身の重さと流れを意識して行うことの方が多かったため、久しぶりに中心を意識すると体に違いがでました。
技を練習する際にも、力みやすい利き手側の右方向へは体が微妙に傾きやすいのを自覚していました。傾くと重さに偏りが出て技の効きは減少します。その癖が、空法でも感じ取れました。中心を意識していつものように空法をやると、時折右へぐらつきそうになるのです。中心の意識で体がいつもより定まっているのに感覚的にはいつもの流れと重さが継続しているため、日頃から偏っていた右へとぐらつくのでした。
昨晩は代表の後ろでずっと動きを見ながら空法をしたので、代表の安定が体にコピーされ、いつもよりかなりゆっくりだったにも関わらずぐらつくことはありませんでした。技の際にも代表の体を見ながら崩しをかけると、より重さが増すのです。ミラーニューロンありがたし
ぐらつくことは体のアンバランスを教えてくれる。自覚ない右半身の力みが、ぐらつきを誘発していた。これが改善していくと、また技の効きは向上する。楽しみ楽しみ(*^^*)
技を練習する際にも、力みやすい利き手側の右方向へは体が微妙に傾きやすいのを自覚していました。傾くと重さに偏りが出て技の効きは減少します。その癖が、空法でも感じ取れました。中心を意識していつものように空法をやると、時折右へぐらつきそうになるのです。中心の意識で体がいつもより定まっているのに感覚的にはいつもの流れと重さが継続しているため、日頃から偏っていた右へとぐらつくのでした。
昨晩は代表の後ろでずっと動きを見ながら空法をしたので、代表の安定が体にコピーされ、いつもよりかなりゆっくりだったにも関わらずぐらつくことはありませんでした。技の際にも代表の体を見ながら崩しをかけると、より重さが増すのです。ミラーニューロンありがたし
ぐらつくことは体のアンバランスを教えてくれる。自覚ない右半身の力みが、ぐらつきを誘発していた。これが改善していくと、また技の効きは向上する。楽しみ楽しみ(*^^*)
posted by ゆりか at 11:19| Comment(0)
| 日記
2018年01月19日
くさってません
健康法レッスンに訪れた先で、変化した体について度々報告を頂戴する。長い人生経験の中で培い、自然と口から出る皆さんの言葉には、ハッとさせられることも多い。
つい先日もレッスン後にそばに来てくれ、普段肩の高さまでしか挙がらないのに、このレッスンを受けてこんなに挙がるようになったと、頭の遥か上まで伸びやかに両腕を挙げて見せてくれた方がいた。
こういう報告は心から嬉しく、正直にその思いをお伝えした。その方は続けて静かにこう仰った。
私の体、もう腐ってると思ってたのに
予想もしない言葉に少し驚いた。笑って否定を返したが、半ば冗談、半ば本心という雰囲気が印象的だった。それからレッスンでも話している練精会の理念を、お伝えした。 体にはまだまだ可能性が眠っている、今悪いところがあっても、体にはそれを補う力も備わっている。これからもそれを一緒に楽しみましょうね、と。 これは代表の揺らがぬ信念でもある。
自身の体や人格を否定するような発言をする方は意外に多い。誰しも大なり小なり、不調や不具合や納得いかないものを抱えている。でも長年武術を学んできて、体や心は根本から変わる可能性のあることを、体感している。
今はそうでも、明日はそうでないかもしれないことは、いくらでもある。腐ってると思っていても、腐ってない。ダメだと思ってたのに、ダメじゃない。
どんな小さな気づきでも、色んな方とそれを共有できる今の武術が大好きだ。
腐ってませんよ!命尽きるその瞬間まで、美味しく味わいましょう\(^o^)/
お腹へりますね(*_*;
つい先日もレッスン後にそばに来てくれ、普段肩の高さまでしか挙がらないのに、このレッスンを受けてこんなに挙がるようになったと、頭の遥か上まで伸びやかに両腕を挙げて見せてくれた方がいた。
こういう報告は心から嬉しく、正直にその思いをお伝えした。その方は続けて静かにこう仰った。
私の体、もう腐ってると思ってたのに
予想もしない言葉に少し驚いた。笑って否定を返したが、半ば冗談、半ば本心という雰囲気が印象的だった。それからレッスンでも話している練精会の理念を、お伝えした。 体にはまだまだ可能性が眠っている、今悪いところがあっても、体にはそれを補う力も備わっている。これからもそれを一緒に楽しみましょうね、と。 これは代表の揺らがぬ信念でもある。
自身の体や人格を否定するような発言をする方は意外に多い。誰しも大なり小なり、不調や不具合や納得いかないものを抱えている。でも長年武術を学んできて、体や心は根本から変わる可能性のあることを、体感している。
今はそうでも、明日はそうでないかもしれないことは、いくらでもある。腐ってると思っていても、腐ってない。ダメだと思ってたのに、ダメじゃない。
どんな小さな気づきでも、色んな方とそれを共有できる今の武術が大好きだ。
腐ってませんよ!命尽きるその瞬間まで、美味しく味わいましょう\(^o^)/
お腹へりますね(*_*;
posted by ゆりか at 00:18| Comment(0)
| 日記
2018年01月18日
中心とまっすぐ
今晩の練習では、丹田感覚の練習を取り入れつつ、対練にて色々試しました。
打つ、払う、押さえる、様々な方向の動きに抵抗してもらい、最も力み少なく重さが出たのは
中心とまっすぐのミックス意識
でした。中心とまっすぐはいずれ同じ意味になるのですが、私にはまだ分けて練習することも必要で、これらがうまく融合したとき現段階で最も重さが出るようです。
ついこないだも代表から
中心とまっすぐ
と何度も言われたとこでした。いつか中心もまっすぐも体と重力の調和であり、全身による動きであり、ゆくゆくは単なる動き、ということになるのでしょう。
なるほどぉ〜( ̄ー ̄)
打つ、払う、押さえる、様々な方向の動きに抵抗してもらい、最も力み少なく重さが出たのは
中心とまっすぐのミックス意識
でした。中心とまっすぐはいずれ同じ意味になるのですが、私にはまだ分けて練習することも必要で、これらがうまく融合したとき現段階で最も重さが出るようです。
ついこないだも代表から
中心とまっすぐ
と何度も言われたとこでした。いつか中心もまっすぐも体と重力の調和であり、全身による動きであり、ゆくゆくは単なる動き、ということになるのでしょう。
なるほどぉ〜( ̄ー ̄)
posted by ゆりか at 22:49| Comment(0)
| 日記