調和とは、気にしないことと同義である
代表が何気なく話してくれた。今はよくわかるが、昔は調和とは何か努力して得るもので、気にしないこととは真逆だと思っていた。
重力との調和
力と力の調和
腕や足や体幹部の調和
意識と体の調和
相手との調和
環境との調和
自分自身の調和
武道や生活の中で望まれる調和。作為的にほじくりだし、とらわれ、どうにかしようとするほど不調和になる。本当の意味でとらわれなく、そのままでいられるとき、人本来の能力が発揮されることは、稽古を通じて幾度となく経験しているし、未だ常にそうあれないことも自覚している。
気にしないこと、そのままであることが調和につながる。
完全体現できずとも、以前より今、その意味はわかる。
一休さんもキャンディキャンディも、その主題歌で気にしないことを説いている。
「一休さん」
気にしないー
気にしないー
気にしない〜
「キャンディキャンディ」
そばかす、なんて、気にしないわ
ハナペチャだってだってだってお気に入り
(中略)
ひとりぽっちでいるーとー、ちょっぴりさみしいー
そんなとーきこう言うの、鏡をみつめーてー
笑ってー笑ってー笑ってキャンディー♪
幼い頃このアニメが好きすぎて、この曲を過度に感情移入し熱唱するたび、姉から気持ち悪がられていたこともまたナツカシ。
2018年10月30日
調和とは
posted by ゆりか at 23:59| Comment(2)
| 日記