今晩レッスンは「落ちる」ことを練習します。
座ったまま居眠りすると、重い頭は前や左右に落ちる。頭を支える力が緩むから。
背中や肩や肩甲骨がゆるめば、おちる。
足も腰も落ちる。
全身が落ちる体はまっすぐであり、ばらばらに緩んだ体は歪む。
さてぃ!出動でぃ
2018年11月27日
落ちる
posted by ゆりか at 19:30| Comment(0)
| 日記
受けとるべきは
ともすれば一見わかりやすいものに目を奪われるのが人情てなもんですが(本日車中で落語を聞いていたため口調がこうなるんでございやして)、そこの先にある、奥にある質を受け取れるようになるのが学びのコツでありやす。
何故こんなに強いのか、安定しているのか、重いのか、速いのか、反応できないのか、何故型が美しいのか、すべての疑問の答えは力を抜くことにつながる。
ただ強さ、安定、重さ、威力、型の美しさを体現しようとするほど力んでしまう。
散々経験し修正してきたからその難しさがわかります。いまだまだまだなんですけどね。
立川談志の「らくだ」と古今亭志ん朝の「芝浜」を続けて聞いてました。
ドラゴンボールの悟空の独特の口調は、落語の江戸前言葉をもとにしたのではと、はたと思いました。
でぇじょうぶ
ぜってぇ
ちげぇねぇ
他多数
posted by ゆりか at 19:22| Comment(0)
| 日記
本日の卦

「易の効用」高木彬光著 東洋書院
「易入門」黄小娥著 サンマーク出版
「易経入門」河村真光著 光村推古書院
より。個人的に勉強のため64卦からひとつをご紹介します。
「ふうたくちゅうふ」
「風澤中ふ」※漢字変換できず。
自分を虚しくして、自我を捨て誠実を求めることで福がもたらされる。
願望は真実一路に求めればととのう。
男女相思相愛の卦。
細かくは注意点などたくさんありますが、上記参考文献から概略のみ抜粋。
誠実にすごしましょう(^-^)
posted by ゆりか at 13:47| Comment(0)
| 日記