稽古を続けていると、知らないうちに変わる体に驚くことがある。
体型や姿勢やわかりやすい見た目の点もそうだし、物事に対する反応の仕方や、長年の体質、ものの考え方、全てを身体反応として捉えると様々なことが変わっている。
そして全ては願っていた方向に向かう。稽古とはそういうものだから当たり前っちゃ当たり前なんですが。
人の毎日繰り返される思考のうち、8割はネガティブな内容だという説がある。ネガティブは、予測により危険から身を守るのにも役立つが、暴走すると何よりも自分を傷つける。
ネガティブを持ちつつ、変わりゆく身体反応にも目を向けると、いろんな成長がわかる。
年々日々衰えゆくものも自覚しながら成長している部分にも目を向ける。ネガティブな思い込みがそれを覆い隠してしまいがちなので、フラットにものをみたいですね。
今日もめんこいぞ!あたしの体!出会う皆さんもめんこい!楽しくレッスンしてきます。
しかも今晩は焼き肉\(^o^)/ふぅ〜♪
2019年09月30日
体の反応
posted by ゆりか at 10:16| Comment(0)
| 日記
2019年09月28日
損も得も
増税前に何を購入するとお得だという情報が出回っている。人は損を避けて得をしたいもの。
損をしないため、との動機からついつい要らない物まで買ってしまうのも人情だ。
損をしないため、打たれないため、投げられないため、不利と見える状況を避けるために人は先走る。小さな視野で見れば得をしたかもしれないが、あえて不利な状況に身をおいたからこそ出てくる選択肢や学びがある。
武術では損も得も分け隔てなく経験したほうがいい。
ちなみにビバホームの割引セールで昨日トイレットペーパーやらペット用品まとめ買いしたのは私です。
得したなあ笑
損をしないため、との動機からついつい要らない物まで買ってしまうのも人情だ。
損をしないため、打たれないため、投げられないため、不利と見える状況を避けるために人は先走る。小さな視野で見れば得をしたかもしれないが、あえて不利な状況に身をおいたからこそ出てくる選択肢や学びがある。
武術では損も得も分け隔てなく経験したほうがいい。
ちなみにビバホームの割引セールで昨日トイレットペーパーやらペット用品まとめ買いしたのは私です。
得したなあ笑
posted by ゆりか at 10:49| Comment(0)
| 日記
2019年09月27日
これが立つかな
なんとなく、立つことがわかってきた気がする。どう立ったらいいのかと、様々な試行錯誤を繰り返した。体の隅々を内面から観察して、力みを取り除き、不必要な歪みを排除してきた。
たまにふと、ああこれだ、と感じる。するとずっと立っていたくなる。
今日は立てるかな〜
たまにふと、ああこれだ、と感じる。するとずっと立っていたくなる。
今日は立てるかな〜
posted by ゆりか at 09:45| Comment(0)
| 日記
2019年09月26日
体を開く
最近健康法レッスンにて、
体を開こう
背骨を開こう
という言葉を使っている。体は詰まりやすい。特に筋力が弱った体は重力につぶされてゆく。
重力を通す体は、通る余地があるほど余裕があるからつぶれるのとは反対と言える。
運動において、力をいれて筋肉を収縮させるイメージを持つ人は多い。動く=力むという人が多い。そんなイメージと反対の表現を心がけたら、自然と
開こう
と言っているようだ。以前、健康法レッスンの研修で代表の指導を皆さんと共に受けているとき
心と体を開いて〜
と言っているのに感動したものだ。なんの嫌みもてらいもなく、すんなり動きと説明が腑に落ちたのだ。10年経って自然と同じ言葉が口をついて出る。
今から気功体操です。心と体を開いて皆さんと動きます。
体を開こう
背骨を開こう
という言葉を使っている。体は詰まりやすい。特に筋力が弱った体は重力につぶされてゆく。
重力を通す体は、通る余地があるほど余裕があるからつぶれるのとは反対と言える。
運動において、力をいれて筋肉を収縮させるイメージを持つ人は多い。動く=力むという人が多い。そんなイメージと反対の表現を心がけたら、自然と
開こう
と言っているようだ。以前、健康法レッスンの研修で代表の指導を皆さんと共に受けているとき
心と体を開いて〜
と言っているのに感動したものだ。なんの嫌みもてらいもなく、すんなり動きと説明が腑に落ちたのだ。10年経って自然と同じ言葉が口をついて出る。
今から気功体操です。心と体を開いて皆さんと動きます。
posted by ゆりか at 13:46| Comment(0)
| 日記
2019年09月24日
足をあげ下ろす
ある介護施設レッスンにて、参加者の女性に声をかけられた。
先生、太極拳の最初のね、気をつけから足をゆっくりあげて肩幅におろすとこ、あれが大切よね。
とおっしゃる。よくよく聞くと、立つ力を養う、という指導意図をかなり的確に捉えている。立つ力は全身による重力との調和そのもの。
軽く感動を覚え、素晴らしい、とても深く理解して下さってますねと伝えると、上品に微笑んでくれた。
最近、皆さんの理解の深さに感動する機会が多いなあ。ありがたいこってす。
運転中思い出して、人知れずニンマリしています(* ̄ー ̄)
先生、太極拳の最初のね、気をつけから足をゆっくりあげて肩幅におろすとこ、あれが大切よね。
とおっしゃる。よくよく聞くと、立つ力を養う、という指導意図をかなり的確に捉えている。立つ力は全身による重力との調和そのもの。
軽く感動を覚え、素晴らしい、とても深く理解して下さってますねと伝えると、上品に微笑んでくれた。
最近、皆さんの理解の深さに感動する機会が多いなあ。ありがたいこってす。
運転中思い出して、人知れずニンマリしています(* ̄ー ̄)
posted by ゆりか at 19:26| Comment(0)
| 日記