来週月曜日は練習がありますので、振替利用の際はどうぞ\(^o^)/
今週日曜はお休みになります。
みんな伸びててエライコv(・∀・*)です!
2019年09月23日
来週月曜日
posted by ゆりか at 19:17| Comment(0)
| 日記
組手の導き方
空体道の組手稽古では、経験の豊かな側が後輩を導くことで技や動きの質や変化を伝える。
同じ位のレベル同士で通じない技が効くようになったり、避けられなかった打撃が避けられるようになるために大切なのは、上級者に導いてもらうことは勿論だが、自分自身が導く組手をやること。
導く組手をいかに柔らかく、いかに流れに乗って変化できるかにより、質が高まる。導くと自覚していなくても、そういう動きは自然に相手を導くことになる。
相手が初心者なほど、動きは大きな流れでゆっくりと行う。
速度が上がれば、その流れが自然と小さくなるが、逆に大きな流れができない人は、早くなると力んでブツブツ途切れる。
打撃、投げ、崩し、受け身、全てを大きな流れに乗って相手を流れへ誘う。
力みの強い初心者ほど流れに乗れないが、それでも力まず導いていると、段々導く自身がうまくなる。力む相手にもシンクロしない脱力が身に付いていく。
上級者から自身を経て後輩へ。逆に後輩から自身を通じて上達する。
そんな双方向が理解できると、どんな相手にも慎重に、繊細に対応できる。結果として、察知能力や臨機応変さも身に付いていく。
本日も導き導かれ、深めます\(^o^)/
同じ位のレベル同士で通じない技が効くようになったり、避けられなかった打撃が避けられるようになるために大切なのは、上級者に導いてもらうことは勿論だが、自分自身が導く組手をやること。
導く組手をいかに柔らかく、いかに流れに乗って変化できるかにより、質が高まる。導くと自覚していなくても、そういう動きは自然に相手を導くことになる。
相手が初心者なほど、動きは大きな流れでゆっくりと行う。
速度が上がれば、その流れが自然と小さくなるが、逆に大きな流れができない人は、早くなると力んでブツブツ途切れる。
打撃、投げ、崩し、受け身、全てを大きな流れに乗って相手を流れへ誘う。
力みの強い初心者ほど流れに乗れないが、それでも力まず導いていると、段々導く自身がうまくなる。力む相手にもシンクロしない脱力が身に付いていく。
上級者から自身を経て後輩へ。逆に後輩から自身を通じて上達する。
そんな双方向が理解できると、どんな相手にも慎重に、繊細に対応できる。結果として、察知能力や臨機応変さも身に付いていく。
本日も導き導かれ、深めます\(^o^)/
posted by ゆりか at 10:15| Comment(0)
| 日記