昨晩太極拳レッスン中にふと、ドングリと竹ヒゴで作ったヤジロベーを思い出した。左右に腕のごとく竹ヒゴを携えたドングリの尻の尖っているところを指の腹に乗せると、絶妙なバランスでゆらゆらしながらも決して落ちない。
太極拳で片足に乗り切り、両手を開くバランスがそう感じたのだ。その瞬間、比類なき恍惚感に満たされる。寸分たがわず「これぞ!」という超バランスなんですな。
太極拳だと倒巻肘のときに恍惚がきやすい。単鞭も来る。八卦掌だと翻身掌、磨身掌、回身掌で、空法だと斜拳、左右旋回、遠心求心、あたりが来やすい。
その恍惚を味わわずにサラッと通過する動きの人を見ると、高級メロンの皮に果肉がたっぷり残ったまま食べ終える人を見るような勿体なさにとらわれる。他人事ながら
ああん、もう、勿体ない(/´△`\)
という思いで指導させていただく。あんま共感されず、軽く笑われるのにも慣れました(。-∀-)
だって気持ちいいんだもーん
2019年10月30日
ヤジロベー
posted by ゆりか at 13:42| Comment(0)
| 日記
じっとする
この数日、
じっとする
という言葉をよくレッスンで使っている。やってることは立禅であり瞑想なんだけど、なんとなくじっとする、と言いたい。
人の脳や体はいつも目的を持って動く。休憩中ですら、次にやるべき目的に意識を向けて落ち着かない。
じっとするのは、それ自体を目的とする。能動的にじっとすると、普段見落としている様々な感覚が訪れる。ほんとはこの感覚すら不要になるのかもしれない。
今レッスン前の待機中で、じっとしている。
昔は生きることに目的を持たなくてはならないと感じていたが、案外目的なんてあってもなくてもいいものだ。じっとすると、そう思えてくる。
ああ極楽(  ̄▽ ̄)
じっとする
という言葉をよくレッスンで使っている。やってることは立禅であり瞑想なんだけど、なんとなくじっとする、と言いたい。
人の脳や体はいつも目的を持って動く。休憩中ですら、次にやるべき目的に意識を向けて落ち着かない。
じっとするのは、それ自体を目的とする。能動的にじっとすると、普段見落としている様々な感覚が訪れる。ほんとはこの感覚すら不要になるのかもしれない。
今レッスン前の待機中で、じっとしている。
昔は生きることに目的を持たなくてはならないと感じていたが、案外目的なんてあってもなくてもいいものだ。じっとすると、そう思えてくる。
ああ極楽(  ̄▽ ̄)
posted by ゆりか at 13:27| Comment(0)
| 日記
2019年10月29日
還暦組手について
代表が還暦を迎えました。お祝いして下さった皆さん、組手でお相手してくれた皆さん、日頃稽古やレッスンでお会いするすべての皆さん、ありがとうございます。
代表と共に歩んで10年、その間に様々な出来事がありました。近しい方々との別れ、加齢による変化、普通の人が体験する様々なことを代表も経ています。
でも代表はいつどんな時も、武術から完全に心が離れることはありませんでした。当時の私は、代表の激動の環境変化を受け入れ武道に邁進し続ける態度に何度も驚かされました。
10年経って私も成長しましたが、それでもあの組手でのコテンパンぶり。これから10年後の記念組手動画はもう少しいいところ見せられますように笑
いつでも今がはじまりです。代表とともに歩み続けます。
皆様よろちく〜\(^o^)/
代表と共に歩んで10年、その間に様々な出来事がありました。近しい方々との別れ、加齢による変化、普通の人が体験する様々なことを代表も経ています。
でも代表はいつどんな時も、武術から完全に心が離れることはありませんでした。当時の私は、代表の激動の環境変化を受け入れ武道に邁進し続ける態度に何度も驚かされました。
10年経って私も成長しましたが、それでもあの組手でのコテンパンぶり。これから10年後の記念組手動画はもう少しいいところ見せられますように笑
いつでも今がはじまりです。代表とともに歩み続けます。
皆様よろちく〜\(^o^)/
posted by ゆりか at 13:22| Comment(0)
| 日記
2019年10月28日
代表の還暦組み手映像
代表の組み手動画です。
以下、代表のブログからの転載です。
私もとうとう還暦を迎えました。
その還暦組み手映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=R_Fz_aA42aQ&feature=youtu.be
相手をしてくれた、サモハン君、ラーテル君、副代表のゆりか、ありがとう。
以下、代表のブログからの転載です。
私もとうとう還暦を迎えました。
その還暦組み手映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=R_Fz_aA42aQ&feature=youtu.be
相手をしてくれた、サモハン君、ラーテル君、副代表のゆりか、ありがとう。
posted by ゆりか at 21:45| Comment(0)
| 日記
膝からの崩し
昨日の稽古では、接近して膝蹴りから崩しへつなげる技を学びました。この技は単独の技ではなく、接近状態で足(膝)を挙げる力まない全身と、その足を下ろす際に起こる自然な落下と回転による崩しになるので、非常に精妙な力まない全身が必要になります。
首を持たれる位接近すると、大抵はガチガチに力んで次にされるかもしれない攻撃に固体化して備えたくなります。でもそこで力を抜くから、首をとられた手をはずしたり、先のように膝蹴りをしたり、崩しにつなげたりする可能性が生まれるのです。
接近で恐怖を感じる人には最大のピンチですが、力まなければ単なる変化の過程に過ぎません。
とはいえ、状況によっては蹴り足をとられて投げ返されますけどね。昨日の私のように(。-∀-)笑
それも経験です。いずれその足をとられた体勢のまま、投げ返しを返せるようになります。それ、現に代表にやられましたので。
面白いすね〜
トキメキですね〜
首を持たれる位接近すると、大抵はガチガチに力んで次にされるかもしれない攻撃に固体化して備えたくなります。でもそこで力を抜くから、首をとられた手をはずしたり、先のように膝蹴りをしたり、崩しにつなげたりする可能性が生まれるのです。
接近で恐怖を感じる人には最大のピンチですが、力まなければ単なる変化の過程に過ぎません。
とはいえ、状況によっては蹴り足をとられて投げ返されますけどね。昨日の私のように(。-∀-)笑
それも経験です。いずれその足をとられた体勢のまま、投げ返しを返せるようになります。それ、現に代表にやられましたので。
面白いすね〜
トキメキですね〜
posted by ゆりか at 10:13| Comment(0)
| 日記