3月いっぱい、立禅系のあまり動かない練習をしてきた。様々な変化より、もっぱら立禅と歩行と突き。
昨晩のひさびさの組手では、とにかく止まらないようにしようとだけ思っていた。ひさびさだと力みやすいので過剰反応を抑えるためそうした。
が、思うまでもなく体は動く。停滞せずに動く。 停滞しない度合いで言うと以前よりいい。
止まる練習ばかりをしてきて、動きが良くなる、という逆説がおもしろい。
止まると言っても脱力してるので内面は動き続けていた。より動けたのは、内面の動きの均一性が増したせいかもしれない。どこかの反応が、前よりすぐさま全てに伝わっていて、タイムラグが減る分止まらない。そんな気がする。
にゃるほろ〜
2020年04月04日
止まっていたのに
posted by ゆりか at 16:16| Comment(0)
| 日記
モスバーガーの一言
昨晩は自主練習の大半を歩く稽古に費やしました。八卦掌の走圏、空体道の前進・後退歩、杖を持って前進・後退歩に合わせて動く。たまりませんのぉ〜
私の内面は、武道によって満たされます。社会のことはどうしていいかわからないが、自分には練習時間さえ与えておけば幸せにいられるのを知っている。
大学生の頃、どうしたら自死のない世の中になるのか、社会学を研究する友人と話していて、
大体さ、社会がどうあるとか言う前に、自分がどうあるかを疎かにしちゃいけないよね
と大通り公園近くのモスバーガーで言い放たれたのが強く残っている。彼女も私も今でもいかに自分が生きるかを、それぞれに追い求めている。
本日もレッスンに練習に稽古に、ホクホクの一日です!
私の内面は、武道によって満たされます。社会のことはどうしていいかわからないが、自分には練習時間さえ与えておけば幸せにいられるのを知っている。
大学生の頃、どうしたら自死のない世の中になるのか、社会学を研究する友人と話していて、
大体さ、社会がどうあるとか言う前に、自分がどうあるかを疎かにしちゃいけないよね
と大通り公園近くのモスバーガーで言い放たれたのが強く残っている。彼女も私も今でもいかに自分が生きるかを、それぞれに追い求めている。
本日もレッスンに練習に稽古に、ホクホクの一日です!
posted by ゆりか at 10:44| Comment(0)
| 日記