今から今晩の自主練習が楽しみだ。自主練習、からの稽古の時間が至福の時だ。これがあるから生きていると思える時間。
若いうちはなにをしても焦りや不足を感じていたが、今は満ち足りている。
今晩も体に優しく動いてみる。頭から足の裏までの全身が常に優しく感じることを課題とする。今はやや全身に筋疲労があるが自主練習により大抵の不調は消え失せる。そして万全な状態で稽古を迎えられる。
まずは充実のレッスンです!
2020年12月12日
今晩自主練習も
posted by ゆりか at 10:46| Comment(0)
| 日記
2020年12月11日
突きでない突き
自由舞映像を見て、代表に、組手中にもあんな感じで打てたらいいのになあと言われました。この度のやさしい動きによる自由舞のなかで自然発生した突きは、たしかに重く、予備動作の少ないいい打撃でした。
比べると、組手中の打撃はやはり打つ意識が強く出て腕が優先する。自由舞のなかのそれは突きであって突きではないような曖昧な感覚だ。
より組手の経験を積み、打つべきタイミングや状況がより自然に体に染み込んできたら、ああいう突きになるのだと思う。代表からも、組手は経験を重ねるのが何より大切だと教わっている。
そして自由舞をもっとやりこまにゃ。さて、レッスンです!
比べると、組手中の打撃はやはり打つ意識が強く出て腕が優先する。自由舞のなかのそれは突きであって突きではないような曖昧な感覚だ。
より組手の経験を積み、打つべきタイミングや状況がより自然に体に染み込んできたら、ああいう突きになるのだと思う。代表からも、組手は経験を重ねるのが何より大切だと教わっている。
そして自由舞をもっとやりこまにゃ。さて、レッスンです!
posted by ゆりか at 09:44| Comment(0)
| 日記
2020年12月10日
やさしい動き結果
昨晩の自主練習において課題設定したやさしい動き、非常にいい影響をしたよう。自主練習映像を代表と観ると、自由舞の全身性と破綻のなさ、重さが増していると。組手もこんな風にできたらいいなと。
その後の稽古でも、強い抵抗に対する体への筋肉使用感がかなり薄く、驚きました。組手もその感じで行い、慎重で変化のあるいい動きができました。もう少し慣れたらもう少し打撃なども自由舞のように自然に出せるはず。
とりあえずよしとします。
その後の稽古でも、強い抵抗に対する体への筋肉使用感がかなり薄く、驚きました。組手もその感じで行い、慎重で変化のあるいい動きができました。もう少し慣れたらもう少し打撃なども自由舞のように自然に出せるはず。
とりあえずよしとします。
posted by ゆりか at 18:50| Comment(0)
| 日記
代表の組み手動画
代表の新動画がアップされました。
以下、代表のブログから転載します。
私の組み手指導動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=N4fvYEMGqBE
身体の力が抜けて、重さが頭から足裏まで通れば相手の体勢に関係なく、相手を崩したり投げたりすることが可能になります。
会員さんは参考にして下さい。相手役のラーテル君、いつもありがとう。
以下、代表のブログから転載します。
私の組み手指導動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=N4fvYEMGqBE
身体の力が抜けて、重さが頭から足裏まで通れば相手の体勢に関係なく、相手を崩したり投げたりすることが可能になります。
会員さんは参考にして下さい。相手役のラーテル君、いつもありがとう。
posted by ゆりか at 09:04| Comment(0)
| 動画と写真
2020年12月09日
やさしい動き
自主練習前車中待機時間にて、本日の課題を決定しました。題して、やさしい動き。
繊細な感覚を養うためには、第一に己に優しく動くこと。自分の動きに刺激が強いと、情報量が増えてしまい相手や場を感じられない。
いかに優しく、快適に動くかだけ念頭にして、自由舞をやりこんでみます。
繊細な感覚を養うためには、第一に己に優しく動くこと。自分の動きに刺激が強いと、情報量が増えてしまい相手や場を感じられない。
いかに優しく、快適に動くかだけ念頭にして、自由舞をやりこんでみます。
posted by ゆりか at 17:08| Comment(0)
| 日記