スマートフォン専用ページを表示
女性武術家の道のり
札幌太極拳練精会副代表の日記
2020年12月05日
野口三千三さん
久々に読み返したら、目頭と胸がグッと熱くなりました。以前読んだときより、実感として共感する。また、あの戦争の世代・時代にこんなにも脱力を極めた思想と身体観を持ち得た野口三千三さんの卓越した洞察力には驚嘆しかない。
武術と体操なのでほんのすこし違って感じるところもあるが、私が修練を通じて深化したらまた共通だと思うのかもしれない。
脱力の名著です。
自主練習、いくどー!
posted by ゆりか at 17:28|
Comment(0)
|
日記
全不要
太極拳の要訣でよく「要意不要力」と言う。筋力トレーニング以外の武術の体の高め方を求めていた学び始めのころはこの教えが大層嬉しかった。が、型だけをしているとこれでもいいが、代表について学び始め、対人稽古を深めるなかで意すら邪魔になると知った。※意を自ら意識する行為と解釈するなら、です。別の解釈もあると思うので個人的見解としてお読みください。
意識すると、自然な動きを遠ざける。意識するほど、武術レベルの高い相手には対処できない。鬼滅の刃にもこういう描写がありましたね。
空体道は、何も要らないと教えてくれる。ただ重さがあれば、人は動けるし、バランスがとれるし、向上できる。
こういうとこも、好き(人´ з`*)♪
posted by ゆりか at 12:35|
Comment(2)
|
日記
我意識を消す回転
今週は回転をテーマに自主練習に励んでいますが、回転のいいところは「勝手に動く感じ」を味わえることにもある。回転を繰り返すほど、動き始めも途中も終わりも曖昧になってゆき、私が回転をしているというより、回転を身を委ねていく感じが強くなる。
代表がよく書いてくれるが、うまく崩しがかかるとき、重さが伝わるとき、「私が」という我意識は表にいない。ひとりでに、無意識に、自然に動けたときに本当の能力が発揮される点、回転に身を委ねるのはその感覚を味わうのにもいい。
回転自主練習をやりまくったあとの組手稽古では、打撃も投げもより作為のないいい動きがちらほら出ていました。
我意識を消す回転練習。お勧めです。空法なら左右旋回・四方転換・遠心求心ですね。時間がなければ少しでもいいですが、一時間以上やるとかなり変わります。
posted by ゆりか at 12:20|
Comment(0)
|
日記
検索ボックス
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(02/04)
今の動き
(02/04)
同時に
(01/30)
太極拳
(01/24)
より繊細に立つ
(01/23)
円転と丹田
(01/22)
今日も
(01/20)
来月の練習予定
最近のコメント
武術
by ゆりか (07/13)
武術
by あきこ (07/13)
非現実が現実
by ゆりか (02/09)
非現実が現実
by 唐沢 (02/06)
夕方の森立禅
by Eureka (09/29)
カテゴリ
日記
(4588)
動画と写真
(187)
ワンコ
(20)
日記
(170)
草たち
(2)
イラスト
(44)
道シリーズ
(35)
過去ログ
2023年02月
(2)
2023年01月
(19)
2022年12月
(17)
2022年11月
(25)
2022年10月
(21)
2022年09月
(31)
2022年08月
(26)
2022年07月
(29)
2022年06月
(29)
2022年05月
(28)
2022年04月
(33)
2022年03月
(28)
2022年02月
(27)
2022年01月
(26)
2021年12月
(21)
2021年11月
(34)
2021年10月
(29)
2021年09月
(30)
2021年08月
(35)
2021年07月
(35)
リンク集
札幌太極拳練精会
ロンの武術随想
まあさの気楽な武術日誌
藤原学院
RDF Site Summary
RSS 2.0