昨日の自主練習八卦掌映像をみて、代表との質的類似に自信を得た。代表の武術の核は質にあり。すなわち質が似ないと近づけない。
私の弱点(代表との違い)の中で、体の一体性が改善している。全身が少しずつ一体になりはじめている。そして指先や足先や先端まで通りつつある。以前は先端にいくほどつながりが薄く、虚弱に見えたが、それが消えつつある。
体の一体性は、重さの発揮と体の安定に直結する。
手足の細い動物から、虎やら熊やら手足の太い、全身連動の柔らかな動物へ進化。この先は見た目の柔らかさが消えていき、また別の動物へむかう。が、まだまだ先だ。
日課の三種の三十分立禅終えました。これが確実に効果をあげている。レッスンす!
2021年08月23日
弱点克服
posted by ゆりか at 10:19| Comment(0)
| 日記
2021年08月22日
代表新動画
代表の空体道、自由舞の動画がアップされました〜
以下、代表のブログからの転載です。
久しぶりに空体道の自由舞の動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=EZI9gRAZB2g
会員さんは参考にして下さい。
以下、代表のブログからの転載です。
久しぶりに空体道の自由舞の動画をアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=EZI9gRAZB2g
会員さんは参考にして下さい。
posted by ゆりか at 15:26| Comment(0)
| 動画と写真
本日の予定
本日は仕事がないので今から愛犬の散歩&三十分立禅に出ます。腹具合を壊している愛犬。腹具合は悪くとも元気に動き、食欲旺盛。命のままに生きております。見習います。
自主練習後は家のなかを整理したい。整理整頓は産まれたときから苦手だ。幼少より親族に伝わる散らかし伝説は数知れず。家庭科は他教科よりいつも成績が悪かった。根っから妻力が低い。それはそれとして武術に励むのみ。
さ、洗濯終わるな。干したら出ましょう。
※自主練習終えて帰宅後の追記。整理整頓、やりたくないよぉーーーー・・・己との戦いです。
自主練習後は家のなかを整理したい。整理整頓は産まれたときから苦手だ。幼少より親族に伝わる散らかし伝説は数知れず。家庭科は他教科よりいつも成績が悪かった。根っから妻力が低い。それはそれとして武術に励むのみ。
さ、洗濯終わるな。干したら出ましょう。
※自主練習終えて帰宅後の追記。整理整頓、やりたくないよぉーーーー・・・己との戦いです。
posted by ゆりか at 07:49| Comment(0)
| 日記
2021年08月18日
理解した理
流れと落ちるの違いを代表に質問したきっかけは、空体道の型、空法の循環する歩法についてだった。前へ、後ろへの方向性や流れ、という表現を連発していた私に「空法で重視するべきは方向性や流れではない。落ちることだ。」 と教えてくれた。
ある方向性、規則性を持った循環運動ではなく、落ち続けることに意味がある。
これを最近実感するのは代表との崩しあい。以前よりは体を密着させずに重さを伝えられるとはいえ、うんともすんとも動かない代表に重さを伝え続けると、前へ、横へ、斜めへとやや体が移動し、そのぶん崩れる。代表が軽く重さを加えれば、すでに崩れた私の体はひとたまりもない。※が、この崩れ方がまえより致命的でないのが成長の証。時おり建て直せる。代表公認。
前へ推そうが横へ崩そうが、重さが真下へ落ち続ければ私は磐石。定歩でも、足が自在に動いても真下へ落ち続けられれば、投げられにくいわ、押し負けしにくいわで、打撃や投げの防御能力も攻撃能力も下がることなく対応ができる。
でも重さが落ちた体が仕上がらないと、まっすぐに立ったままでは普通力が出しにくい。これを実現するには長く根気強い立つ、歩く練習が要るのです。
こういう非常に高い理を理解できるようになってきた。そして頭の理解が段々体の理解になってきた。マンモスうれぴー。
さ、レッスン前です。大雨でもできる、野外練習場所を探します。
ある方向性、規則性を持った循環運動ではなく、落ち続けることに意味がある。
これを最近実感するのは代表との崩しあい。以前よりは体を密着させずに重さを伝えられるとはいえ、うんともすんとも動かない代表に重さを伝え続けると、前へ、横へ、斜めへとやや体が移動し、そのぶん崩れる。代表が軽く重さを加えれば、すでに崩れた私の体はひとたまりもない。※が、この崩れ方がまえより致命的でないのが成長の証。時おり建て直せる。代表公認。
前へ推そうが横へ崩そうが、重さが真下へ落ち続ければ私は磐石。定歩でも、足が自在に動いても真下へ落ち続けられれば、投げられにくいわ、押し負けしにくいわで、打撃や投げの防御能力も攻撃能力も下がることなく対応ができる。
でも重さが落ちた体が仕上がらないと、まっすぐに立ったままでは普通力が出しにくい。これを実現するには長く根気強い立つ、歩く練習が要るのです。
こういう非常に高い理を理解できるようになってきた。そして頭の理解が段々体の理解になってきた。マンモスうれぴー。
さ、レッスン前です。大雨でもできる、野外練習場所を探します。
posted by ゆりか at 13:30| Comment(0)
| 日記
流れると落ちる
太極拳では(特に楊式太極拳)動きの流れ、技と技とのつなぎが分断しない不断性を重視する。円転太極拳や空体道の歩行法では、流れより落ちることを優先するため、より静止時間をとることで落ちる待ち時間を確保する。
形は似ていても、目的が違えば方法が変わる。この落ちる時間=静止時間が、力みが抜けてくるほど至福と化す。あのときの私の脳内には至福ホルモンが大量分泌していると思う。この世の極楽は脳内にあり。
流れには始まりと終わりがあり、それが連結するほど螺旋や円になる。太極拳と八卦掌の共通性のように。円転太極拳や空体道は落ちる、落ち続けるので始まりと終わりではなく、落ち続けることが体内を変化させ、やがては張りや膨張(円転)へと進む。
このへんのところ、代表に何度も質問しながらやり続けるうち、体で納得。目から鱗の驚愕だった。似て非なる、良いも悪いもない「違い」だが、なんかおもしろい。
形は似ていても、目的が違えば方法が変わる。この落ちる時間=静止時間が、力みが抜けてくるほど至福と化す。あのときの私の脳内には至福ホルモンが大量分泌していると思う。この世の極楽は脳内にあり。
流れには始まりと終わりがあり、それが連結するほど螺旋や円になる。太極拳と八卦掌の共通性のように。円転太極拳や空体道は落ちる、落ち続けるので始まりと終わりではなく、落ち続けることが体内を変化させ、やがては張りや膨張(円転)へと進む。
このへんのところ、代表に何度も質問しながらやり続けるうち、体で納得。目から鱗の驚愕だった。似て非なる、良いも悪いもない「違い」だが、なんかおもしろい。
posted by ゆりか at 13:15| Comment(0)
| 日記