2022年01月31日

動画カテゴリ

ブログのカテゴリ欄にある動画と写真の項目に直近からこの三年ほどの動画をまとめておきました。カテゴリ分けるのしばらーく忘れてました。まだ分けていない動画もあるのでおいおいやります。

どの時点の代表もすごいし憧れるけど、年々洗練されているのがまたすごい。長年やっているとどっかで満足(慢心)して、自分以外の目的を設定して自分を深めることから逃げたりする。未熟なくせに、一時期自分がそうだった。代表の己の武術を深めることを最優先する生きざまも、動画を通して感じてもらえるかと。逃げそうになったら、よく代表の映像見てました。今はもう逃げることないなー。私も変わりました。

posted by ゆりか at 13:38| Comment(0) | 日記

映画空白

Netflixでたまたま見た「空白」という日本映画に感銘を受けた。終始辛い内容なので、苦手な人は苦手なのだろうが、屈折している私は世の中で胸糞映画、鬱映画と分類されるものに心打たれることが多い。

すべての表現は控えめで、人物・環境設定や感情の動きは説明がなくとも受け取れるようきめ細やかに配置。俳優陣のすさまじい演技力を惜しみ無く堪能できる、観る側も関係者だと感じさせる没入感の仕掛け。

七割か八割のままならない現実と三割か二割の思いがけない赦し(ゆるし)。この割合がリアル。私の脳内は武術の練習により過剰分泌する快楽物質のせいでこの割合が当てはまらないが、分泌体質になる前はこの割合で生きていた。そして一人一人の人間に含まれる成分も善悪正誤美醜混合。そのへんもうまーく描いている。

来ました。ガツンと。

https://youtu.be/5w0qeOZtLyc

予告編貼ったけど、この予告編の作りはちょっと私の感性と合いませんな。
posted by ゆりか at 10:16| Comment(0) | 日記

2022年01月30日

代表寸勁動画

代表の打撃動画がアップされました。

以下、代表のブログからの転載です。

空体道の開手による打撃の一例の動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=8OeATZl-fWA

空体道は基本として接近戦を主とするため、近距離打撃(寸勁)が中心となります。動画では分かりづらいかもしれませんが、全身に重さが通っていれば、至近距離からでも強力な威力が相手に伝わります。

会員さんは参考にして下さい。
posted by ゆりか at 13:08| Comment(0) | 動画と写真

練習貯蓄

重さを相手に作用させる、その重さで技をかける際に、自分の能力に対して抵抗が強く自力ではできない場合がある。抵抗に対して力みの詰まりや立ち方のアンバランスが起きるせいなのだが、代表が色々な方法で補助すると、先の問題が解消してすんなりかかる、というのを稽古で繰り返している。いわば「補助つき」で出た重さがその時の自分の本当の力なのだが、力みにより本当の力を出しきれずにいるのだ。

昨晩も黒帯同士でかかったりかからなかったり繰り返していると代表の補助が入る。昨晩は補助を受けた際の体の状態がはっきりと、養身法をしている時の状態だとわかった。特に歩行法かな。

ゆっくりした前進、後退の歩行により、重さが落ち、重力によりバランスが整った体の感じだ。

練習量が技につながり始めているらしい。型練習と技の質が直結する。そうはっきり感じました。やはりやりこむこと。それしかない。

ちょっぴり嬉しい。
posted by ゆりか at 05:28| Comment(0) | 日記

2022年01月29日

代表の動画です

代表の劈手の動画がアップされました。

以下、代表のブログからの転載です。

空体道の技の一つ「劈手」による打撃、崩し、投げの動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=GkBUmYfkAeA&t=1s

脱力により、重さが頭から足裏まで落ち、重力と調和した身体からの技は、見た目の平易さとは裏腹の強大な威力が宿ります。

会員さんは参考にして下さい。
posted by ゆりか at 21:31| Comment(0) | 動画と写真