2022年03月30日

虚ろでいい

探している詩集があって立ち寄った古本屋で、オイゲン・ヘリゲルの日本の弓術を見つけた。代表の勧めで昔読み、武術や思想系の本に度々引用されているのを見かける。弓道部の姪に紹介しようと思い立ち、加えて解釈つきの方丈記(古典)、妹の方には吉野源三郎の君たちはどう生きるかをなぞらえて、今を生きる数人の作家が東日本大震災後に書いたもの(コロナ後に加筆あり)をまとめたものを。

三冊とも一通り目を通したあと、なぜこの本を勧めるか、長々と手紙を書いた。意図してはいなかったが、オイゲン・ヘリゲルによく描かれている「わからないものをわからないままにして静かに受け入れる」という静的な積極思想を三冊ともに感じた。

自然災害、コロナ、老いや死、事故やあらゆる予期せぬ出来事に対し、人間の知識は実に不十分。理論も理屈も通用しないものはまるごと受け入れる、またはスルーする、そんな心持ちも時には役に立つ。

姉夫婦譲りで学業優秀な姪姉妹に、学業に打ち込む環境を提供されている幸運への気付きの促しと励ましとともに、時には頭を空にすることや心の虚しさを大切にすることを手紙にしてみた。

読むも読まぬも自由。感想もお礼も要らぬと添えた。

ああー今日も虚ろでいい。
posted by ゆりか at 13:24| Comment(0) | 日記

密度ちがう

昨晩の太極拳レッスンでは体のなかの密度の違いを感じました。代表の重さや立つ力を触れて体験していると、体内の密度の均一さと高密度さがよくわかります。それと比べて私のは腰がすかすか、大腿四頭筋は詰まっていて、腕は軽い、五十四式後半にいくほど力が抜けてきて改善してきましたが、代表との違いは明確に理解できました。

帰り道、駐車場に向かって歩きながらやはり密度が違う・・・軽くヘコみながらコンタクトをはずした見えない目で暗闇を歩いていたらガッツリ水溜まりへ侵入しました。

あーーーん、真っ白のスニーカーがぁぁーーーー

元気出すためにおはぎ買って帰りました。おはぎは高たんぱくおやつだそうで、体動かしまくりの私にはもってこいです。美味しすぎます。
posted by ゆりか at 07:59| Comment(0) | 日記

2022年03月28日

散歩再開

おやつを要求し、夫様(代表)に詰め寄る愛犬。高齢で寒さに弱くなり、しばらく散歩をお休みしていましたが、再開しました。今年の10月で17歳。愛犬との1日1日を大切に過ごします
20220328_195828.jpg
posted by ゆりか at 20:45| Comment(0) | 日記

2022年03月26日

代表の重さによる安定の動画です。

代表の新動画です。代表の重さによる立ち方の安定を示してくれています。脱力が進むほど立ち方が安定し、安定が増すほど重さが備わります。触れただけで動きを止められるほどの重さはこの立ち方から生まれます。空体道では「立つ力」と言っています。重すぎて押すのが疲れました(笑)

以下は代表のブログからの転載です。

重さが頭から足裏まで落ちた身体であれば、そうとうな力で押されても姿勢を崩されることはありません。

その解説動画です。空体道ではそんな身体を、基本の立禅法、重心法、歩行法で養っていきます。

https://www.youtube.com/watch?v=RZoOCKMEkuY

空体道ではそんな身体を、基本の立禅法、重心法、歩行法で養っていきます。

会員さんは参考にして下さい。
posted by ゆりか at 22:44| Comment(0) | 動画と写真

一択だがよし

最近色々なことに「それもよし」と思う。武術について言えば、私のこじらした頭にも完全に理の通った代表の武術を学びつつ、武術は精神哲学でも人生観でもない、やるかやられるかなんだ!みたいなシンプルな原理主義みたいなのもありだと思う。

空体道にはどっちの側面もある。単純でだからこそ現実的な戦闘技術と、深淵で普遍的な身体認識と思想の両方。代表の人格もその両方を感じるから、創始した武術もそうなるのかな。

生きていると色々な場面で「これはダメだ、あれはダメだ」とのべつ口にする人がわりといるのに気がつく。が、個人的には「これもまたあり、それもまたあり」なのだ。

ま、一生やる武術は空体道一択ですけどね。

今晩も自主練習&稽古です。まずはレッスンっす!
posted by ゆりか at 10:32| Comment(0) | 日記