肩や腕の力みが強いと、真っ先にそこが働くので全体で動くことができない。
足や腰が力んでいるとその場に踏ん張って留まろうとして全体で動くことができない。
腕だけ、背中だけが脱力していると体はぐにゃりぐにゃり変形して全体で動けない。
部分的な力みも脱力も、全体であることを阻む要因となる。部分が全体になるには立つ、歩く練習を繰り返すこと。力を抜いて重力という唯一のルールに従うこと。意識はこう、腕はこう、足はこう、とルールが複数あると体はまとまらない。
無意識に課したルールを一つずつ減らしていく。重力だけになるまで根気よく。
少し体の質が進んでいる。代表からも評価をもらった。脱力とまとまりが同時に進んでいる。
夫様の好物の低糖質餃子を作りながらよく思う。はじめぶにゅぶにゅのひき肉&キャベ&ニラのタネが、長い加熱により次第に緊密に凝縮してゆく。柔らかな脱力は立つ力の増強(立禅と歩行法)と比例してやがて緊密なまとまり、硬質な統一体へ向かって行くように。餃子と違うのは、凝縮よりは膨脹するとこ。
近日、件の餃子を作る予定だ。焼きながらまた武術の進化形態を目の当たりにする。
統一体武術餃子・・・あなどりがたい。
2022年05月31日
全体を阻むのは
posted by ゆりか at 19:02| Comment(0)
| 日記
2022年05月29日
より繊細に
昨晩稽古は予定通りにより繊細に動くことを心がけました。慎重に、繊細に、自らではなく受けとる。
うむ、少しわかりました。人それぞれにかなり接触感覚や好む間合いが違う。こういう動きをすると強い反応をするんだなとか、これが長けると逆に相手が反応しない打ち方や投げができるだろう。 反応しない、抵抗しない、防御反応しない相手に技をかけるのは至極簡単。まだまだ先ですがこれを続ければ少しずつ出てくるだろうな。
また明日稽古で努めます。今日は涼しくていいな。お仕事行って参ります!
うむ、少しわかりました。人それぞれにかなり接触感覚や好む間合いが違う。こういう動きをすると強い反応をするんだなとか、これが長けると逆に相手が反応しない打ち方や投げができるだろう。 反応しない、抵抗しない、防御反応しない相手に技をかけるのは至極簡単。まだまだ先ですがこれを続ければ少しずつ出てくるだろうな。
また明日稽古で努めます。今日は涼しくていいな。お仕事行って参ります!
posted by ゆりか at 08:10| Comment(0)
| 日記
2022年05月28日
改善の
さて、自主練習から開始です。西区体育館とは今日でしばしおさらば。中島が本拠地になります。
とはいえ別に何の感傷も感慨もなく。与えられた環境でただやるのみです。設備が違うので自主練習内容が変わるのもまたよし。
想い出も記念もお祝いも要らぬ。我が人生前進あるのみ。
ただ代表から指導を受けるたび、ありがたさとともに申し訳なさも感じる。お手を煩わせてふがいないッス(>_<")反省ッスm(_ _;m)三(m;_ _)m
ま、強い向上心が極端に走る原因なのも自覚。向上心なくして前進なし!だが猪突は戒めあらゆるものを繊細に受けとるべし!
昔から色々荒いんだよなあー、ガサツだしなあー、今が改善のチャンスです。
くぅー!
とはいえ別に何の感傷も感慨もなく。与えられた環境でただやるのみです。設備が違うので自主練習内容が変わるのもまたよし。
想い出も記念もお祝いも要らぬ。我が人生前進あるのみ。
ただ代表から指導を受けるたび、ありがたさとともに申し訳なさも感じる。お手を煩わせてふがいないッス(>_<")反省ッスm(_ _;m)三(m;_ _)m
ま、強い向上心が極端に走る原因なのも自覚。向上心なくして前進なし!だが猪突は戒めあらゆるものを繊細に受けとるべし!
昔から色々荒いんだよなあー、ガサツだしなあー、今が改善のチャンスです。
くぅー!
posted by ゆりか at 17:20| Comment(0)
| 日記
感じようとする
久々の雨ですー
今朝書いた組手の課題について、午前中の仕事をしながら試みました。相手との距離を、まずは感じようとすること。感じるためには近づきすぎないこと。近づきすぎずに全体を感じていると、まだまだ勝手な想像の域を出ないけど、なんとなく相手を尊重できるのかも。
相手の動きや意識を尊重しつつ、入るとこは入って、入ったらスッと離れる。人との会話についてもそうあるよう努めました。
代表を目指すあまり、代表のような重さやら変化させない制し方やら、未熟なくせに先をやりすぎていたようです。
力を抜く、繊細に動く、そういうところを突き詰めたもっともっと先に代表がいる。自ら重さを伝えない、荒い接触をしない、待つ、見る、聴く、自分からなにか出すのではなく、受けとる感じを大切にしよう。
午後仕事もこの心がけでいきます。
今朝書いた組手の課題について、午前中の仕事をしながら試みました。相手との距離を、まずは感じようとすること。感じるためには近づきすぎないこと。近づきすぎずに全体を感じていると、まだまだ勝手な想像の域を出ないけど、なんとなく相手を尊重できるのかも。
相手の動きや意識を尊重しつつ、入るとこは入って、入ったらスッと離れる。人との会話についてもそうあるよう努めました。
代表を目指すあまり、代表のような重さやら変化させない制し方やら、未熟なくせに先をやりすぎていたようです。
力を抜く、繊細に動く、そういうところを突き詰めたもっともっと先に代表がいる。自ら重さを伝えない、荒い接触をしない、待つ、見る、聴く、自分からなにか出すのではなく、受けとる感じを大切にしよう。
午後仕事もこの心がけでいきます。
posted by ゆりか at 13:50| Comment(0)
| 日記
距離感
代表から組手の課題を頂戴しました。これまで積極的に取り組んできた。強い相手にも恵まれて様々な経験をするうちに身に付けたものも多い。そこは一旦よしとして、これからは少し距離感を大切にしなさい、積極的なあまりに無防備に相手の最も有効な攻撃をお前の方から誘発している、そういう危険をもっと察知して距離をはずしたり中に入ったりコントロールできるようでなくてはならないと。単純な物理的間合いでもあり、意識の距離感でもある、こういうものを感じようともっと繊細に取り組んでみること、と。
昔から人間関係において相手の嫌がる距離に無邪気に突っ込んでいく傾向がありました。自覚して以来人間関係では気を付けていたのですが組手では認識が足りませんでした。
もっと繊細に、もっと相手を尊重して組手に取り組んでいきます。まずはお仕事に励んで参ります!
昔から人間関係において相手の嫌がる距離に無邪気に突っ込んでいく傾向がありました。自覚して以来人間関係では気を付けていたのですが組手では認識が足りませんでした。
もっと繊細に、もっと相手を尊重して組手に取り組んでいきます。まずはお仕事に励んで参ります!
posted by ゆりか at 08:08| Comment(0)
| 日記