これは自戒をこめて書くのですが、力を抜く、まっすぐ立つ、というシンプルな目的を何か特殊な手段で実現しようとするほど、遠回りになる。シンプルに、立って力を抜く練習を続けることが大切。どこの力を抜くの?全身のです。
本当に人間とは浅ましいもので(わたし自身が)あれやこれや工夫という名の無駄骨を折りがちなもの。骨密度には自信がありますが無駄骨は結構折ってきました。時間は無限ではないので無駄は省きたい。シンプルな目的に沿ってシンプルな積み重ねをする。代表も度々そう言い、書いてくれています。今晩も自主練習&稽古。そこのところがぶれないよう気をつけて取り組みます。
2022年06月30日
無駄骨注意
posted by ゆりか at 07:57| Comment(0)
| 日記
2022年06月29日
肩まわり
肩まわりの力は以前と比べてかなり抜けてきたとはいえ、まだまだ抜けるべきものが残る。それを自覚してより全身の力を抜くべく昨晩太極拳レッスンに取り組みました。
結果的には、いつも以上に背中が細かく動き続けていたので肩より背中で腕を動かしていたのだろう。足の踏ん張りも出ておらず、なかなか悪くない。全身の内面により混沌を味わいました。あらゆる方向性を含み、あらゆる動きの可能性を備えた混沌を。
午前も体が動きやすく感じました。今からまた太極拳レッスン。より丁寧に全身の力を抜きます。
結果的には、いつも以上に背中が細かく動き続けていたので肩より背中で腕を動かしていたのだろう。足の踏ん張りも出ておらず、なかなか悪くない。全身の内面により混沌を味わいました。あらゆる方向性を含み、あらゆる動きの可能性を備えた混沌を。
午前も体が動きやすく感じました。今からまた太極拳レッスン。より丁寧に全身の力を抜きます。
posted by ゆりか at 13:56| Comment(0)
| 日記
2022年06月28日
花が咲く脳内
あー今日も頭の中に花が咲いてるなあ。
仕事してても、運転してても、なんもしてなくてもぽっかり花が咲く。外は雨だが脳内は晴天青空やら満天星空やらがきらめく。これも個人的には脱力がもたらした効果だ。
しゃーわせ(  ̄▽ ̄)
武術と無関係なある女性から先日「ねえ、悩みとかないの?」と真顔で聞かれた。「え?悩み?なんだろなんだろ〜・・・ないかも〜」と答えると「そんな感じだよね〜」と。脳内がばれてる笑
花が咲いたまま本日ラストレッスンへご〜!
仕事してても、運転してても、なんもしてなくてもぽっかり花が咲く。外は雨だが脳内は晴天青空やら満天星空やらがきらめく。これも個人的には脱力がもたらした効果だ。
しゃーわせ(  ̄▽ ̄)
武術と無関係なある女性から先日「ねえ、悩みとかないの?」と真顔で聞かれた。「え?悩み?なんだろなんだろ〜・・・ないかも〜」と答えると「そんな感じだよね〜」と。脳内がばれてる笑
花が咲いたまま本日ラストレッスンへご〜!
posted by ゆりか at 19:27| Comment(0)
| 日記
全体
型を指導していると、同じ型を同じように説明し、見せても一人一人動きかたが違うのがわかる。それを形を直して同じ形に当てはめるのではなく、体質が変わってそれぞれ自然に指導者の型に似てくるのが大事。だから指導者はとにかく自分の質や技を磨くこと、と常々言われてきました。
武術には様々な理論があるが当会では脱力により体質を変えるため脱力が進むほど必然的に先生に立ち方や動きが似てくる。
全身の脱力、全身の重力調和には、部位の操作は逆効果になることがある。部位をどうにかするほうがやりやすいのでしたくなる気持ちもわかるが、あくまで体は全体であるべし。
腕振りは腕だけにあらず、足振りは足だけにあらず、腕まわし(推手・散手)は腕だけにあらず、突きや蹴りも投げ技も関節技も全身で行うためにはとにかく力を抜く。全体で動く体は負担が少なく長持ちする上、今ある筋力や体重で十分な能力を発揮できる。
脱力あるのみです。
武術には様々な理論があるが当会では脱力により体質を変えるため脱力が進むほど必然的に先生に立ち方や動きが似てくる。
全身の脱力、全身の重力調和には、部位の操作は逆効果になることがある。部位をどうにかするほうがやりやすいのでしたくなる気持ちもわかるが、あくまで体は全体であるべし。
腕振りは腕だけにあらず、足振りは足だけにあらず、腕まわし(推手・散手)は腕だけにあらず、突きや蹴りも投げ技も関節技も全身で行うためにはとにかく力を抜く。全体で動く体は負担が少なく長持ちする上、今ある筋力や体重で十分な能力を発揮できる。
脱力あるのみです。
posted by ゆりか at 11:55| Comment(0)
| 日記
2022年06月27日
落ちることで
八卦掌の八大掌のある技で体を真下に落として手足を開く動きがある。体を力んでキープさせるのではなく、落下する勢いにそってぶわっと広がる感じが好き。空法でいうと斜身、円転太極拳でいえば退歩鷹爪がそれに近く、いずれも落ちるエネルギーを活用するのが形に現れている。
これがまた少し身に付いてきていて、空蹴りや空突きでも威力が少し増しているのがわかる。落ちるのは次第に内面は集約されるから身に付いてしまえば大きく落とす必要なく棒立ちで同じ威力が出せる。今のところ私は分かりやすく大きめに動いたほうがやり易い。
なぜ落ちることで威力が増すかというと力みがとれて全身が動くから。体重、筋力、地面の抗力すべてを使って技が出る。型練習で威力を増すことが出来ると実感するようになったにはこの数年だ。はじめの何年かは型と対練や組手の理解を今のように一致できなかった。空体道は特に型と実際使える技が直結しているからより体得が早まったんですな。
本日も落ちながら生きます。
これがまた少し身に付いてきていて、空蹴りや空突きでも威力が少し増しているのがわかる。落ちるのは次第に内面は集約されるから身に付いてしまえば大きく落とす必要なく棒立ちで同じ威力が出せる。今のところ私は分かりやすく大きめに動いたほうがやり易い。
なぜ落ちることで威力が増すかというと力みがとれて全身が動くから。体重、筋力、地面の抗力すべてを使って技が出る。型練習で威力を増すことが出来ると実感するようになったにはこの数年だ。はじめの何年かは型と対練や組手の理解を今のように一致できなかった。空体道は特に型と実際使える技が直結しているからより体得が早まったんですな。
本日も落ちながら生きます。
posted by ゆりか at 09:42| Comment(0)
| 日記