十代の頃はひょろ長い体形だったので、競技組手では「体型を活かせ」と言われ続けたがどうしたら活かせるのかわからず悶々とした。スピード勝負の競技において、私のようなしなやか系体質のひょろ長い体は不利でしかなく、瞬発力のある小柄な人には敵わなかった
今全身性が少し高まってわかるのは、筋肉による瞬発力ではなく全体が動くことによる淀みなさ、それによる速さ、相手から読まれにくい速さというのかな、そういうのは高まっている実感がある。
競技組手とは求めるものが違うから、合うものを見つけただけで、これを競技に活かせるとか優れているとかそういう発想ではなく、コンプレックスを違う形で解消できたのはうれしい。
瞬発力のスピードは年を重ねるほど衰えるから、そうでないものを求めるのは年齢にも合っている。
武術以外の作業をしてもわりと動きは速く、疲れにくいのは他人からも指摘される。全体が動くことの功ですな。
さて、さぼりブログ終えてまた練習です!
2022年07月14日
手足の長さ
posted by ゆりか at 18:28| Comment(0)
| 日記
オバキュー
今日も今から稽古前自主練習。幸せ(*´∀`*)
今年のはじめ頃から取り組んできた全身の均一化にむけた個人練習内容が日常化していて、明らかに変わってきた。写真は残していないが外形から変化し、重さの質も改善。※代表確認済み
夏頃にはかなり変わるとの代表の予言通り。基礎ができたら深めるのみ。また冬までに、いやまずは秋までに打撃法で得られる脱力、重さの質を日常化する。手足の長さの煩わしさが減り、オバキューみたいなふなっしーみたいな体全体の感じが今少しある。部分部分で途切れない感じ。
これが進んでより密度が増していけば巨大で硬質なオバキューやふなっしーみたいな体(質)になる。パンチと体当たりの区別がつかない代表みたいな感じに。子泣きじじいみたいな重い接触に。
数年内にでかくて固いオバキューでふなっしーで子泣きじじいになるぞ!
見ておれ藤子先生!水木先生!
今年のはじめ頃から取り組んできた全身の均一化にむけた個人練習内容が日常化していて、明らかに変わってきた。写真は残していないが外形から変化し、重さの質も改善。※代表確認済み
夏頃にはかなり変わるとの代表の予言通り。基礎ができたら深めるのみ。また冬までに、いやまずは秋までに打撃法で得られる脱力、重さの質を日常化する。手足の長さの煩わしさが減り、オバキューみたいなふなっしーみたいな体全体の感じが今少しある。部分部分で途切れない感じ。
これが進んでより密度が増していけば巨大で硬質なオバキューやふなっしーみたいな体(質)になる。パンチと体当たりの区別がつかない代表みたいな感じに。子泣きじじいみたいな重い接触に。
数年内にでかくて固いオバキューでふなっしーで子泣きじじいになるぞ!
見ておれ藤子先生!水木先生!
posted by ゆりか at 17:52| Comment(0)
| 日記