昨晩の太極拳レッスン。いつもの音楽をかけようとオーディオを見ると、クリスマスソングCDが。ついかけると素敵な曲の数々。皆さんも鼻歌歌ったり曲にあわせて体を揺らしたりしているので前半はこれをかけてやりましょう、と腕振りから開始。
三拍子の曲になり(サラマクラカランのエンジェルのカバー曲)、自由舞欲が抑えきれなくなり、今日は力をぬいて自分を解放して踊ろう!と曲の間皆さんと自由舞を行いました。
ときにはただただ気分よく動く方が力が抜けるのです。数年前、よく一人でやってました。ここの今年最後のレッスンは躍り、からの円転太極拳でフィニッシュ。
素敵な気持ちになりました(*^^*)
2022年12月14日
踊りました
posted by ゆりか at 09:00| Comment(0)
| 日記
2022年12月11日
止まって見える
腕回しとか組手の時、自分より経験の少ない方とするとその人のどこかが止まって見える(感じる)ことがある。胸とか、左腕とか、足とか、思考とか、その止まった瞬間に止まったところに回ったり、そこを軽く攻撃すると、相手が全く反応できないことがある。全く反応していない上、こちらも軽くしか攻撃していないので相手は気づかず次の攻撃に移ったりもするのだが、ああいうのを感じるのも経験がさせてくれるのだなと興味深く思う。
時間制限のある、反射神経を要求される、勝敗がより明確なルールに則った組手をしているときはこういうのはわからなかったんだけど、じっくり相手の技を受けたり導いたりじゃれあっているうちに感じるようになってきた。
あの止まる感じが近いレベルだと全然感じられないし逆にこちらの感知リズムより速いテンポで変化される。代表になると停滞も速度もわからない、ただ沼とか穴とか重機とか災害とかそんな感じなのでよりわからない。
戦闘能力には色々あれど、こういう経験を積み重ねていくほど技とか力だけでないなにか呼吸とか間とかそういうものの把握に繋がるんだろうと思う。おもろい。
時間制限のある、反射神経を要求される、勝敗がより明確なルールに則った組手をしているときはこういうのはわからなかったんだけど、じっくり相手の技を受けたり導いたりじゃれあっているうちに感じるようになってきた。
あの止まる感じが近いレベルだと全然感じられないし逆にこちらの感知リズムより速いテンポで変化される。代表になると停滞も速度もわからない、ただ沼とか穴とか重機とか災害とかそんな感じなのでよりわからない。
戦闘能力には色々あれど、こういう経験を積み重ねていくほど技とか力だけでないなにか呼吸とか間とかそういうものの把握に繋がるんだろうと思う。おもろい。
posted by ゆりか at 08:12| Comment(0)
| 日記
2022年12月10日
爆上がり
昨晩の稽古はまた体の楽さを実感。全身が動く、固まらない、流れに沿う、相手に合わせる、そういう動きのなんと快いことか。無駄がない、というかな。
思えば私の中国武術は太極拳から始まったので、太極拳を何年もやりこみました。今のように力が抜けてなかったから、片足に体重を乗せて中腰で
ゆっくり動き続けるのは筋力勝負、という感じでした。お陰で足腰は強かったけど、力みが強いぶん今のように流れで動けないし、臨機応変に変化できない、心身が居着いていました。
形意や八卦で自由な足運びを得て、空体道で脱力も飛躍的に深まり、今太極拳をやると逆によさがわかる。
脱力したうえ、自由に動けるからだの上での太極拳は、質の底上げに直結する。
代表の円転太極拳教室に会員さんも続々参加予定で、来年は質の爆上がりが期待できます。楽しみですね!
思えば私の中国武術は太極拳から始まったので、太極拳を何年もやりこみました。今のように力が抜けてなかったから、片足に体重を乗せて中腰で
ゆっくり動き続けるのは筋力勝負、という感じでした。お陰で足腰は強かったけど、力みが強いぶん今のように流れで動けないし、臨機応変に変化できない、心身が居着いていました。
形意や八卦で自由な足運びを得て、空体道で脱力も飛躍的に深まり、今太極拳をやると逆によさがわかる。
脱力したうえ、自由に動けるからだの上での太極拳は、質の底上げに直結する。
代表の円転太極拳教室に会員さんも続々参加予定で、来年は質の爆上がりが期待できます。楽しみですね!
posted by ゆりか at 08:41| Comment(0)
| 日記
2022年12月06日
ないからこそ
無事山の上のレッスン先に到着。夏はドヤ顔で走り回るスポーツカーのじー子ちゃんですが、冬はとにかく弱い。坂道、段差、凍結路面、すべてが苦手です。じー子ちゃんの特性を把握しながら丁寧に運転するのもまた一興です。こうして共に苦難を乗り越えてこそ、また夏道がひとしお。
己の病や怪我や癖や能力や、不利な条件があれどそれと向き合い高められるところを高めていく。空体道にはそれが可能です。勢いやパワーに頼るのでは不利は不利でしかないが、脱力や重さなら不利を活かす可能性がある。ないからこそ脱力に取り組める。これが簡単でないことは身をもって承知の上。だが必ず可能性はある。
じー子ちゃんもわたしにも、皆さんにもです。
さ、レッスンです!
己の病や怪我や癖や能力や、不利な条件があれどそれと向き合い高められるところを高めていく。空体道にはそれが可能です。勢いやパワーに頼るのでは不利は不利でしかないが、脱力や重さなら不利を活かす可能性がある。ないからこそ脱力に取り組める。これが簡単でないことは身をもって承知の上。だが必ず可能性はある。
じー子ちゃんもわたしにも、皆さんにもです。
さ、レッスンです!
posted by ゆりか at 19:17| Comment(0)
| 日記
2022年12月05日
型の学びかた
型を学ぶ時、常に先生を見ることが大事。ある程度形がわかればあとは自分で考えて、ではなく、見れるときはとにかく見る。
特にうちの武術の型には自然な身体操作が自然に含まれているのですが、力みが強いうちはその自然な身体操作は体に起こりにくい。それを修正するためにも、先生を見て、自身の体でそれをできるだけ真似してコピる。身に付くまでは自分なりにやらないほうがいいのだな。
自身の感覚だけでは表現されない全身の連動が身に付くよう、重心移動のタイミング、手と足のタイミング、着地音や床をこする音やあらゆることを感じてコピる。
型を覚えようとするほど自身の癖を経由した動きになるから、覚えるより見る、コピることを徹底するのがお勧め。レベルが高い先生ほど、よくよく見ないとわからないことを自然にしているもの。
代表の全てをコピりましょう!体が変わります!
特にうちの武術の型には自然な身体操作が自然に含まれているのですが、力みが強いうちはその自然な身体操作は体に起こりにくい。それを修正するためにも、先生を見て、自身の体でそれをできるだけ真似してコピる。身に付くまでは自分なりにやらないほうがいいのだな。
自身の感覚だけでは表現されない全身の連動が身に付くよう、重心移動のタイミング、手と足のタイミング、着地音や床をこする音やあらゆることを感じてコピる。
型を覚えようとするほど自身の癖を経由した動きになるから、覚えるより見る、コピることを徹底するのがお勧め。レベルが高い先生ほど、よくよく見ないとわからないことを自然にしているもの。
代表の全てをコピりましょう!体が変わります!
posted by ゆりか at 10:19| Comment(0)
| 日記