2023年01月30日

太極拳

昨晩は円転太極拳教室でした。皆さん回をおうごとお上手になられて素敵。

技の対練は起勢、回旋手、劈手などつなげて打撃や崩しの応用を練習。型をどう技に活かすかは、形ではなく型に含まれる方向性から可能性を広げることが大事。 方向性は全身の連動性とも直結するのでうまくなるほど技は連環(停滞なく動き続ける)する。

力が抜けるほど動きには常に真下方向が備わるので移動しても安定し、触れた相手には自然に重さが伝わる。接触は柔らかいので重さへの対応が遅れ、気づいたときには崩されている。

代表の重さまでいくと崩しの威力が打撃と同じだから触れられたら柔らかいと言うより重さが衝撃になって一瞬で終わっちゃうけど。

昨晩はお友だちに誘われナイタースキー。過去イチ寒かった(*_*)
posted by ゆりか at 10:15| Comment(0) | 日記

2023年01月24日

より繊細に立つ

先日ナイタースキーに行った時は、雪が降り続いていてあまり深く押し込むと雪に板が埋まりすぎ、雪の重みで板がぶれるような感覚がありました。その前の超アイスバーンとはうってかわった状態で、友人から新雪の滑り方を以前に聞いていたのを思いだし、あまり踏みしめずにエッジも立たせすぎずに左右前後の軽めの体重移動と上下に軽く飛びながら(感覚的に)滑りました。より足の力を抜いて踏み込みすぎないよう。

地面が斜めなのと、雪質により滑り方を変える工夫を通してまた武術でも繊細に立つよう思いを改めます。当たり前に床に足を突っ張って重さに無関心でいた時間の方がまだ長い。ふとぶしつけに立っている可能性を感じます。

今晩夜のレッスンも太極拳。より力を抜いて繊細に重さで立ちたい。
posted by ゆりか at 18:58| Comment(0) | 日記

2023年01月23日

円転と丹田

円転太極拳をやると中心に張りを感じやすい。丹田感覚ですね。肩の力が抜けて重さが腹に落ちてくると中から張ってくる。自然発生的に。

丹田がしっかりするとそこに任せる感じになるのでより力が抜けてくるんだな。すごく座り心地のいい椅子に座ってるみたいな。その後の推手系対練も椅子に座ってるみたいなかんじでできました。
posted by ゆりか at 10:17| Comment(0) | 日記

2023年01月22日

今日も

先日書きもらしました。今日も太極拳稽古あります!
posted by ゆりか at 08:44| Comment(0) | 日記

2023年01月20日

来月の練習予定

2月のスケジュールが出ました。

空体道は2日(木)、10日(金)、16日(木)、23日(木)

円転太極拳は5日(日)、13日(月)、19日(日)、26日(日)

全て中島体育センター。体育館の都合で13日がイレギュラーに月曜が入るのでお間違いなくお願いします。

2日(木)は私が行けないので場所の確保ができません。早めに来た方は陣取りお願いいたします笑

今月はあと27日(金)、29日(日)ですね。
posted by ゆりか at 19:11| Comment(0) | 日記