連日暑いですね。漢方のおかげか、仕事で走り回って汗だくでも体調は崩していませんが。
You Tubeで昔のキン肉マンをやっています。懐かしいですね。最近読んでいたのでタイムリーです。
足裏への重さの落ち方がいいのと、多分体の安定が増している気がします。個人的に動きの感じが良い。ただし、腕をよく使う分肩は少し力んでいる気もします。要注意ですね。
物を持つときは、腕は荷物を縛るロープのように絡まってさえいれば、重さ自体は腹とか足の裏に落とせる気がしています。もっと力を抜いて、肩を使わないようにしていけば、武術に直結するはずです。
どんな態勢でも、どんな距離でも、腕ではなく足の裏から、中心から動ける体が、仕事しながらでもイメージできます。最中にはそんな余裕がないほどバタバタしていますが。
あとは精神的なところ。どうしても焦るのと、雑になるのがわたしの欠点です。これが戦いの中でなら、身を守らなくてはいけないなら、と思うと、全然だめです。
クソ真面目な融通の効かないこの性格、土壇場で悪いように出ることがあるのを自覚します。こうして追い詰められるのはいいですね。普段見えないところが露呈します。
どんな仕事でも、家庭生活や社会生活でも、いつでも好条件でいられるわけではない。忙しくなるほど、もしくは苦手なことや人に直面したとき、素が出ます。武術でそこを磨いているつもりだったけど、まだまだわたしの想定が甘いです。襟を正す思いです。
本日も暑さと多忙でも自分を見失わないよう、もっと力を抜くよう励みます。
美容ネタですが、昨晩はヤレヤレとご褒美に久々オバジのビタミンC美容液使ったら、最近気にしていた目の下の衰えがパンッと張りました。やはりオバジ。あたしにはオバジがなくてはならないアイテム。
本日サツドラ5倍デーか‥ゲットしなくては。
2023年07月10日
素が
posted by ゆりか at 09:38| Comment(0)
| 日記
2023年07月07日
うずくまる
昨日の稽古では腰をゆるめることを課題に指導を頂きました。全身の力が抜ければ腰だけを緩めることはないのだけれど、不十分なうちは腰をゆるめるのは有効で、体の中心部がゆるむことで全身の脱力につながりやすい。
昔学んだがしゃがむような、腰掛ける途中のような腰の状態を蹲というはず。北京語だとドゥンというらしいが日本語だと送り仮名が、る、でうずくまると読みますね。
焼き物の丸くて下が大きい器もうずくまるというのではなかったかしら。
体を重力に反して持ち上げようとすると腰は逆に反りやすい。脱力で重力と調和した腰はゆるんで落ちるんです。溶ける、という感じもする。
股関節にしっかり体が乗って足裏に落ちてくる。
今日もやりましょう。
昔学んだがしゃがむような、腰掛ける途中のような腰の状態を蹲というはず。北京語だとドゥンというらしいが日本語だと送り仮名が、る、でうずくまると読みますね。
焼き物の丸くて下が大きい器もうずくまるというのではなかったかしら。
体を重力に反して持ち上げようとすると腰は逆に反りやすい。脱力で重力と調和した腰はゆるんで落ちるんです。溶ける、という感じもする。
股関節にしっかり体が乗って足裏に落ちてくる。
今日もやりましょう。
posted by ゆりか at 09:38| Comment(0)
| 日記
2023年07月05日
ポジション的な
前に書いたかな
この二ヶ月ほどで増した感覚、腕や足と頭を足の裏に預ける感覚。基本練習のなかで素早く突きを打ったり蹴ったりするとき、一旦重さを預けてから突き、蹴る。するとより打撃に重さが乗る。
頭は乗せるとすごく楽。体がぶれなくなる。型をやっていてもすごくそれを感じる。
先日のサーキット走行指導でも、いろんな技術があるが、最終的にはドライビングポジションがかなり重要と教わった。運転席だけレカロのセミバケットシートに変えているが、そこまでホールドの強いものでもないので左足裏と左足外側をびっちり車に密着させて、シートはかなり前に出した状態で体を安定させる。目線がぶれずにすばやい動きに対応できるんだな。
重さで体が安定してきて、頭も安定してきた。打ったり崩しをかけたあとも頭は持っていかれていない。次の対応が必要な際はすぐにできる状態にある。
体の安定と対応力は相関関係にあるらしい。
この二ヶ月ほどで増した感覚、腕や足と頭を足の裏に預ける感覚。基本練習のなかで素早く突きを打ったり蹴ったりするとき、一旦重さを預けてから突き、蹴る。するとより打撃に重さが乗る。
頭は乗せるとすごく楽。体がぶれなくなる。型をやっていてもすごくそれを感じる。
先日のサーキット走行指導でも、いろんな技術があるが、最終的にはドライビングポジションがかなり重要と教わった。運転席だけレカロのセミバケットシートに変えているが、そこまでホールドの強いものでもないので左足裏と左足外側をびっちり車に密着させて、シートはかなり前に出した状態で体を安定させる。目線がぶれずにすばやい動きに対応できるんだな。
重さで体が安定してきて、頭も安定してきた。打ったり崩しをかけたあとも頭は持っていかれていない。次の対応が必要な際はすぐにできる状態にある。
体の安定と対応力は相関関係にあるらしい。
posted by ゆりか at 12:39| Comment(0)
| 日記
2023年07月03日
調和
太極拳を指導しはじめの頃、一人一人違う体に対して、同じ型の形を強いていいもなのだろうか、と疑問があった。体に刻まれた歴史は根深い。平たく言えば体質、なんだろうが。今の武術では、重力との調和という単純明快な真理があるため迷うことはなくなった。一人一人の違った身体で、重力との調和に向かうことがとりもなおさず健康にも、武術性の向上にも直結するからだ。
どんな人にも存在する体重。これが全身を動かす、安定させる、強い力を発揮するための原動力となる。体重を乗せるためのテクニックとかではなくて、そういう体を養うことであらゆる動きに重さが備わるんだな。
全然未熟ながら、そういう境地を頭では理解できるようになった。
さて、仕事前にキン肉マン読みながら立禅します。
どんな人にも存在する体重。これが全身を動かす、安定させる、強い力を発揮するための原動力となる。体重を乗せるためのテクニックとかではなくて、そういう体を養うことであらゆる動きに重さが備わるんだな。
全然未熟ながら、そういう境地を頭では理解できるようになった。
さて、仕事前にキン肉マン読みながら立禅します。
posted by ゆりか at 12:36| Comment(0)
| 日記