2023年09月20日

応用して

昨晩太極拳レッスン前に八卦と新空法をやりました。新空法、ゆっくりやったり、すこし打撃を発っする感じでやったり自由に取り組んでみました。歩法も好きにアレンジしたりしながら、全身のまとまりを練れた気がします。楽しくなって多分すこし力んでますが。

こうしてすぐ応用できる型っていうのも新空法のすぐれた点だと思います。技は応用してなんぼ、というところがありますから、自然と応用したくなるような型になってる自体がすごい。

八卦も途中から変架子になってました。自由舞みたいな感じですね。

さて、今日も太極拳からスタートです。
posted by ゆりか at 10:44| Comment(0) | 日記

2023年09月19日

背中の柔らかさ

先日代表がFacebookで紹介したタイの武術家の映像をみて、背中が柔らかいと話してくれた。

空体道ではまっすぐ立つことが基本なので背中の動きは大きく外側に表れないが、脱力するほど背中は柔らかく動く。より内面で自然に動くので、見慣れないとわからないかもしれないが、そういう体の質の人は手足が分断されず、全身が連動し、また、その手足からの重さは手足だけのものではない。より全身になる。わたし、わりと背中柔らかいのです。まとまりはまだまだですが、そこはやりこんだので少しだけ自信あり。腰痛肩こり首コリしなくなったのも、肉体労働で体故障しないのもここが大きな一因になっている。

そんなことを今朝のレッスンでも簡単にお話しました。背中の柔らかさは健康にも武術にも仕事にも大切なのです。
posted by ゆりか at 12:42| Comment(0) | 日記

2023年09月17日

中心に落ちる

本日月に一度のサークル指導。円転太極拳、確実によくなっていました。形も内面も。 

全員共通の課題として、重さが中心に落ちる、重さで安定した中心について少し話しました。立禅やある一定条件ならある程度落ちているのですが、やはり型では落ち続けることが難しい。落ちてないところは度々中心が歪みます。だからこそ、型で練習するんですね。

型で落ち続けるなら、日常生活でも落ちやすくなる。体質化させることが肝要なのです。

いかに日常化するか、代表も度々話してくれますね。型やってるときだけ健康とか、体の状態がいいなんておかしいだろと。型がいかに日常に応用可能かどうかが生涯武術の根本だと思うのです。

30キロ、25キロの米を平気で運べるのもある程度の中心があり、全身がまとまりつつあるからだと実感しています。

いやー、一緒に動いててあたしも気持ちよかったな。
posted by ゆりか at 12:42| Comment(0) | 日記

2023年09月15日

自主練習

PXL_20230914_234239057.jpg近所の原生林でレッスンまえに自主練習してきました。

この原生林はいい意味で手入れされてなくて、神秘的な感じがして好きなのです。

人間が観賞するために手入れされた自然ではなく、そのままに近い。生息するカタツムリやミミズや虫も巨大。人間などイチコロな毒草も普通に生えています。そんな中でお前も生きてるんだぞ、と強い気持ちになります。

八卦全部と、新空法。ひとつめ以外は見様見真似のオリジナルです。やるべきことは、移動と全身の動きと力の発揮が合致すること、重さが落ち続けることなので多少動きが違っても、練習になっているはずです。

はー、うごいても汗が出ない、寒さがピリッと含まれるこの空気こそ北海道です。これから雪が積もるまではこんな感じで練習できるな。

ほんと暑かったから、異常でしたこの夏。来年は代表のためにクーラーを買う予定です。改めて新空法のすごさを感じ入り、それを創り上げているこんなすごい武術家(代表)を夏バテで弱らせては弟子としての怠慢だとクーラー購入熱を強くしました。
posted by ゆりか at 09:11| Comment(0) | 日記

2023年09月13日

キングダムでした

キョウカイ=羌瘣はキングダムでした。
あー、体が気持ちいいなあ
posted by ゆりか at 11:52| Comment(0) | 日記