さて本日も力を抜いて生活をします。
力みは固定する、ブレーキをかける働きがあるので変化しにくくなる。仕事にしろプライベートにしろ、状況は常に移り変わる。それに逐一備えて対応するのは不可能で、いかに自然に適応していくかが大切で、力を抜いていればおのずからそうなる。
対練や組手でも、全く同じ状況というのは二度と来ないもの。こうきたらこうする、という固定した想定だと案外うまく行かないんだな。
不安が強いほど、そういうマニュアルを作りたくなるものだが、マニュアルどおり行かないのは何事にも常ですね。
体も心もマニュアルに押し込めずに力を抜く。一瞬一瞬起こる新鮮な初めての出来事はけっこう楽しい。仕事中も、なんの理由もないがなんか楽しくなってしまってと話したら、なんかヤベーものでも摂取したかと問われましたが、脳内で自家生産しております、と答えると、川村さんだからね、そんな感じだよね、と妙に納得されてしまうんですね。
あー、生きているなぁ
2023年10月30日
力を抜くとこんな
posted by ゆりか at 12:40| Comment(0)
| 日記
2023年10月29日
体振り的な
歩いたり小走りすると重さが落ちてくる。上下の体振り的な感じですね。
冬に向けて体は縮こまりやすいので、より丁寧に力を抜かねば。
頭から足の裏に重さが落ちると、肩や腰や膝を通過しておもさが落ちるから、より体振り感が増すんだな。未熟とはいえ多少は落ちているので実感している。ショルダーバッグのように、腕がぶら下がっている。
超絶重いものを持つ時は全身のまとまりも必要で、脱力によりバラバラにしつつ、まとまった体も使いつつで、おそらく仕事が武術の身体に活きてくる。まだ力みのほうが強いかな、どうかな。
かっちょいいロングブーツをゲットしました。踵部分がないエッジの効いたヒール靴なので、また重心が面白い。
様々な路面状況に対応できる体を養いつつ、愛車に似合うかっちょいいファッションを心かげております。
冬に向けて体は縮こまりやすいので、より丁寧に力を抜かねば。
頭から足の裏に重さが落ちると、肩や腰や膝を通過しておもさが落ちるから、より体振り感が増すんだな。未熟とはいえ多少は落ちているので実感している。ショルダーバッグのように、腕がぶら下がっている。
超絶重いものを持つ時は全身のまとまりも必要で、脱力によりバラバラにしつつ、まとまった体も使いつつで、おそらく仕事が武術の身体に活きてくる。まだ力みのほうが強いかな、どうかな。
かっちょいいロングブーツをゲットしました。踵部分がないエッジの効いたヒール靴なので、また重心が面白い。
様々な路面状況に対応できる体を養いつつ、愛車に似合うかっちょいいファッションを心かげております。
posted by ゆりか at 16:58| Comment(0)
| 日記
2023年10月27日
一体感覚
昨晩は早めに稽古場に着けたので長めの自主練習ができました。八卦、変架子、空杖、自由舞、新空法と。身体のまとまりが増してきたのか、身体と杖の重さや長さや大きさをあまりわずらわしく感じなくなってきました。慣れない車に乗った時に感じる、車幅や全長がわからず小さいスペースに駐車しにくい感じ、前はあれがありましたが今はそれがない感じ。
人馬一体感覚、身体一体感覚ですね。
いいなぁ。
11月はわたくし、16日木曜しか出れません。23は護身術講座、月曜2回は仕事で。
どなたか早く到着した方は格技室の端を確保しておいてくださいませ。テリトリーを侵害する人間はナックルパンチで撃退してください(嘘)。
12月は仕事が鬼繁忙期なので、出れるかなあ。稽古にあまり参加できないと自主練習だよりになるかな。帯試験の方も二人いるので、できれば見守りたいです。超成長期です。
人馬一体感覚、身体一体感覚ですね。
いいなぁ。
11月はわたくし、16日木曜しか出れません。23は護身術講座、月曜2回は仕事で。
どなたか早く到着した方は格技室の端を確保しておいてくださいませ。テリトリーを侵害する人間はナックルパンチで撃退してください(嘘)。
12月は仕事が鬼繁忙期なので、出れるかなあ。稽古にあまり参加できないと自主練習だよりになるかな。帯試験の方も二人いるので、できれば見守りたいです。超成長期です。
posted by ゆりか at 09:07| Comment(0)
| 日記
2023年10月25日
重さなので
追記。筋力で固める歩型だと、変化ができない。自由な歩法のなかでも安定した体を保つには、歩型を重さで安定させることが必要なのです。
重さで安定した歩型は、形が変わっても安定が崩れません。筋肉の使い方が固定しないから、変化もするし安定もする。
これ、以前より体感しています。
重さで安定した歩型は、形が変わっても安定が崩れません。筋肉の使い方が固定しないから、変化もするし安定もする。
これ、以前より体感しています。
posted by ゆりか at 10:48| Comment(0)
| 日記
重さによる歩型
武術では歩型というのですが、立ち方の形ですね。前体重の歩型、後ろ体重の歩型、片足立ちの歩型、これを筋力で固めるのではなく重さで安定させるのが大事で、後ろ体重を保って移動する形意拳や新空法はこれを強化するのに役立ちます。歩型が崩れやすいと、力を発揮するときに力に漏れが出るので体に負担がかかるし、効果的に重さが発揮できない。
重さによる歩型が身につくと、関節や骨格をカバーする筋力も増すので元気に歳を重ねるにも必須。
昨晩レッスンは少しそんな練習をしました。
さて今日も励みますよー!
重さによる歩型が身につくと、関節や骨格をカバーする筋力も増すので元気に歳を重ねるにも必須。
昨晩レッスンは少しそんな練習をしました。
さて今日も励みますよー!
posted by ゆりか at 10:46| Comment(0)
| 日記