短時間ですがすこし練習をしていました。新空法は雲手に苦戦中です。足と手が合わない。太極拳の感覚でやると手が遅れるし、なんとなくピンとこない。四足歩行の野生動物みたいな動きになるはずなんだけど、またギクシャクだな。やりこむしかないですね。
あとは劈手。手の動きにかなりクセがあります。ううむ。矯正ですね。
腰の緩みは太極拳選手時代から長年取り組んでいるので、動きというか感覚はある。それをいかに恒常化させるかですね。仕事中もけっこうやるようにしています。荷物の重さの感じ方が変わったり、走り方が変わったりします。いい意味でガチャンと制限が入って、全身が一定のルールで動く感じがするのです。
よきです。ちょっとまた仕事前に動きます。
2024年01月28日
練習内容
posted by ゆりか at 12:37| Comment(0)
| 日記
2024年01月27日
シンプルに
本日も力を抜いて動きます。代表からも、立ち方の精度はちゃんと高まっていると評価されたので、日々の取り組みは功を奏していました。
動きすぎてしまう私の身体、動き過ぎを抑えるよう、つとめてシンプルに動くよう心がけています。動きすぎるとまとまりが減少するので要注意ですね。
さて、仕事前にすこし身体を動かそうかな
動きすぎてしまう私の身体、動き過ぎを抑えるよう、つとめてシンプルに動くよう心がけています。動きすぎるとまとまりが減少するので要注意ですね。
さて、仕事前にすこし身体を動かそうかな
posted by ゆりか at 12:43| Comment(0)
| 日記
2024年01月26日
代表車持ち上げる
代表が車を持ち上げてくれました。スポーツカーのジー子(愛車)、今朝もちゃんと埋まりました。除雪がきたので移動させようと坂道をあがる途中でタイヤがハマり、柔らかい雪なので腹もつかえて上がるも降りるもできなくなり。JAFを要請しつつ雪を掘り、試行錯誤していたのですが、不意に
よし、押してみよう
と確信のある態度で厳かにおっしゃる代表。完全に腹が詰まっているジー子を軽く上に持ち上げた上、後ろへと押し出してくれて無事に脱出。
昨晩の稽古でも指導してくれた腰の緩みを使って上半身と下半身を連結させていたので腰にも来ず、大丈夫だったと。ある武術家が車を持ち上げて救出をした逸話を思い出したとのこと。あの厳かな雰囲気は武術家としてすこしモードを上げたそれだったのですね。
重さとまとまりが代表レベルになると、完全に重機です。目指せ重機!
よし、押してみよう
と確信のある態度で厳かにおっしゃる代表。完全に腹が詰まっているジー子を軽く上に持ち上げた上、後ろへと押し出してくれて無事に脱出。
昨晩の稽古でも指導してくれた腰の緩みを使って上半身と下半身を連結させていたので腰にも来ず、大丈夫だったと。ある武術家が車を持ち上げて救出をした逸話を思い出したとのこと。あの厳かな雰囲気は武術家としてすこしモードを上げたそれだったのですね。
重さとまとまりが代表レベルになると、完全に重機です。目指せ重機!
posted by ゆりか at 10:29| Comment(0)
| 日記
2024年01月24日
ゆるみ落ちる
腰が緩んで落ちる、というのがもたらす効果を以前に増して感じています。腰椎あたりから溶けてより仙骨が下に落ちたような感じがあると、太極拳の型で270度方向を変える時の大きなガニマタで腰を落としたような立ち方が安定する。逆に腰が緩んでないとこの形自体をとれない。四股立ちの片足に体重が乗ってるような形ですね。
あとは重いものを持つときの全身性も違う。前はもっと背中の筋肉に使用感を感じていたが、より足に落ちている気がする。手首や指のホールド力も増しているから余計にかもしれないですけどね。
物を持とうが持つまいが、体の形状を安定させる力って、武術でいうとまとまりかな、そういうのがかなり薄い体質で、柔らかすぎのグニャグニャ系だったので質の違いが体感できる。腰が緩み、全身がある程度まとまってきて、より全身が有効に活用されている気がする。
昨晩太極拳レッスンでは海底針や劈頭をその場でやって、前傾する際の腰のゆるみ落ちを説明・練習しました。前傾で腰が緩んでいないと体重は前に偏ってバランスがとれないのです。より後ろに下に落とす感じになりますね。介護施設用に編集した円転太極拳の定歩劈頭でよりそれを感じています。
さて、今からまたレッスンしてまいります!
あとは重いものを持つときの全身性も違う。前はもっと背中の筋肉に使用感を感じていたが、より足に落ちている気がする。手首や指のホールド力も増しているから余計にかもしれないですけどね。
物を持とうが持つまいが、体の形状を安定させる力って、武術でいうとまとまりかな、そういうのがかなり薄い体質で、柔らかすぎのグニャグニャ系だったので質の違いが体感できる。腰が緩み、全身がある程度まとまってきて、より全身が有効に活用されている気がする。
昨晩太極拳レッスンでは海底針や劈頭をその場でやって、前傾する際の腰のゆるみ落ちを説明・練習しました。前傾で腰が緩んでいないと体重は前に偏ってバランスがとれないのです。より後ろに下に落とす感じになりますね。介護施設用に編集した円転太極拳の定歩劈頭でよりそれを感じています。
さて、今からまたレッスンしてまいります!
posted by ゆりか at 10:43| Comment(0)
| 日記
2024年01月22日
いつか融合
来ましたねー、雪。結構連日の雪ですね。雪道運転、はじめは凍結で怖かったですが積もると埋まる難しさもあり、試行錯誤しながらやっています。路面状況と車体感覚の把握がより繊細になりますね。でも難しさも含めて車が好きなので楽しいです。一つ一つ経験して、それが脳内シミュレーションの幅になり、危機回避可能性が高まるから。
組手もある程度痛いとかこわい思いしてるのである程度危機回避はできています。ある程度のレベルを上げていかなきゃですね。そのためには稽古しかありません。日々のレッスンで自分の体の練習はある程度できるけど、対人は対人で磨かねば。今の仕事も、まだ武術と完全に融合できていないのですがいずれすると思います。まだやることに追われる時があり武術ほど繊細に体に向き合えてません。
でもそうなれば毎日フルタイムで練習することになります。運転で感覚を磨いているのも含め、体の質の向上。代表からも、いつかそうなると太鼓判をおされました。まだ先だとは思いますが飛躍的に伸びる時期がくるのを楽しみに励みます。ちょっと2キロ分くらい身体を増強しようかと今頑張って食べてます。結構落としてまったので足りないかなと。
組手もある程度痛いとかこわい思いしてるのである程度危機回避はできています。ある程度のレベルを上げていかなきゃですね。そのためには稽古しかありません。日々のレッスンで自分の体の練習はある程度できるけど、対人は対人で磨かねば。今の仕事も、まだ武術と完全に融合できていないのですがいずれすると思います。まだやることに追われる時があり武術ほど繊細に体に向き合えてません。
でもそうなれば毎日フルタイムで練習することになります。運転で感覚を磨いているのも含め、体の質の向上。代表からも、いつかそうなると太鼓判をおされました。まだ先だとは思いますが飛躍的に伸びる時期がくるのを楽しみに励みます。ちょっと2キロ分くらい身体を増強しようかと今頑張って食べてます。結構落としてまったので足りないかなと。
posted by ゆりか at 09:34| Comment(0)
| 日記