2024年02月28日

背中の柔軟性

元々胸が縮まって肩が前に引っ張られやすかった若い頃。喘息持ちだったのもあり。この姿勢が劇的に変わったのは、代表の武術で背中を動かす基本をやるようになってからだとふと思い出す。

背中の筋肉が柔軟になると、必然的に胸が開いて、開いていた肩甲骨は適度に閉じて下に落ちて、縮こまりが解消したのですね。

ここからまっすぐを通していくのにまた時間がかかりましたが、この改善はわりと早かった。

高齢者施設のレッスンでも、まっすぐに修正する練習はかなり説明しています。座ったままでも背中や体幹部のバランスは改善できます。

今日もそのレッスンからですね!
posted by ゆりか at 10:50| Comment(0) | 日記

2024年02月27日

ロマンある探求

札幌市手稲区富丘のさくらレディースクリニックで漢方を頂いてきました。

改めて院長の著書を読んで、再度体調管理と円滑な老いに対する漢方を相談。質問したいことが山ほどあり、先生もバンバン答えてくれるのですっかり話し込んでしまい、いつものように先生が受付の女性に怒られるという(笑)

うちの代表も、こちらの院長も共通するのは、ある分野に特に秀でているのに、その探求を強いロマンを持って続けていることですね。

人生の先輩として、こうありたいと思わせてくれる方々に出会える僥倖を噛み締めております。さて、レッスンです!
posted by ゆりか at 19:22| Comment(0) | 日記

3月の稽古日程

3月の稽古予定です。

空体道教室、円転太極拳教室共にいつも通りの日程、時間です。

ただ円転太極拳教室差は先月3回しかなかったので、その振り替えとして3月は第5週も稽古を行います。

以上宜しくお願い致します。
posted by ゆりか at 08:24| Comment(0) | 日記

2024年02月25日

膝の安定

今日の太極拳指導では膝の安定について話しました。私の体感では、股関節まわりが緩まず、動きが悪いほど膝が動きすぎて不安定になる。力を発揮するのも、技の抵抗力も下がるし、なにより膝に負担がかかるのです。

女性は股関節ごと内旋している傾向があたしの経験では多いですね。前に移動するときは股関節に乗らずに膝ごと滑って前に突出しやすい。

重さがまっすぐ乗る身体は、そういう変形は出にくい。
これもまた脱力による重力調和の立ち方を磨くしかありません。

あたしは昔の競技用トレーニングのやりすぎで膝と股関節が悪かった時期が長いので、どうして改善したか身を持って知っている。重さで立つことにあるのですな、すべて。人間の体は地球に即して作られているのだとよくわかります。

火星に移住したら、火星用の空体道に改変しなきゃね。今は地球バージョンです。SF読みすぎです!
posted by ゆりか at 17:29| Comment(0) | 日記

2024年02月21日

股関節

股関節まわりの動きが気になって職場で動かしていたら、雪山を乗り越えるシミュレーションしてるのか?とまじまじ見られました。はい、イメージトレーニングに余念がありません!と冗談を返しましたが、股関節が今朝も気になり、レッスン前にすこし動いていました。

すこし足を広げて股関節をゆるめていろんな歩法をしていると、スポーツカーの横幅を広げて重心を落としている感じの立ち方になり、すこし早く歩法を変化したり推進しながら打ったりを楽しみました。

八卦の歩き方も、太極拳の歩法も、わりと左右股関節が不安定な人が多いのです。わたしもしかりでした。あるときから左右が安定してあまりブレなくなってきて、そこからより力が抜けた気がします。足回りが安定すると体は楽になるのが当たり前ですね。あと腕振りが変わりました。股関節まわりが固まっていると腕振りで下半身が引っ張られるか、逆に分離して全く動かないかのどちらかになる。

連動しているが安定は崩れない、というのが理想。突くとよくわかります。こういう下半身にならないと突いた時の衝撃で体がブレるのです。すると対象に当たっても威力は半減する。

昨日ジー子ちゃんにたくさん乗ったので、ジー子ちゃんの足回りの感じが吸収できたのかな。良い子です。
posted by ゆりか at 12:43| Comment(0) | 日記