昨晩の稽古。いくつか自主練習で疑問にしていたことを代表に質問して解決。とりあえず私自身の進行度合いはこのままでよし。このまとまり、安定が当たり前になるまでやりこむのみですね。
組手で皆さんとも触れ合いましたが、けっこう違いがハッキリしてきて面白いなと思いました。組手への取り組み方というか、なにを重視して臨んでいるかによって出てきた違いだと思います。勿論まだ必死、なりふりかまわず、というところもあるのは否めませんが、同じように導いて練習してきている中でこういう違いが出てくるのは興味深いです。
今出掛けに玄関先で代表と押し合いになりました。押し合いじゃなくあたしが押したんだな。お互いやや武術練習の形になっていたのでよいかと判断し、不意の私からの攻撃。代表途中から片足立ち。途中、これは押し切れる、という感触が数回有ったのですがだめ。腕ではなく、力を流せない肩や胸を押してるのに全く崩れない。どゆこと?!結局最後まで崩れませんでした。
スゴイッす!師匠!(弟子として)
くっそぉ〜(妻として)
2024年06月28日
違いと家庭内押し合い
posted by ゆりか at 12:41| Comment(0)
| 日記
2024年06月27日
7月の稽古予定
7月の稽古予定です。
日曜日の円転太極拳教室は従来通りです。
木曜日の空体道教室は木曜日がすべて使えません。なので7月の空体道教室は毎週火曜日に変更いたします。会員さんはお間違えのないようにお願いします。
以上です。
日曜日の円転太極拳教室は従来通りです。
木曜日の空体道教室は木曜日がすべて使えません。なので7月の空体道教室は毎週火曜日に変更いたします。会員さんはお間違えのないようにお願いします。
以上です。
posted by ゆりか at 23:29| Comment(0)
| 日記
2024年06月26日
シンプルな基本
久々きましたね。強めのまとまり感。
今朝のレッスン前に三十分ほど自主練習をしていました。ほぼ立禅。場所がないので空法と歩行法を短めに。
肩と股関節までのまとまりが強く感じられました。外三合ですね。
こういうあたり前のことが、シンプルな練習の繰り返しによって強化されていく。奥義とか極意とかって、結局のところ基本をどんだけやりこむかなのかもしれない。基本であり神髄、みたいな練習をですね。うちでいうところの立禅であり、歩行法や空法ですね。
おしっ。悪くないぞ。仕事に行ってまいります!
今朝のレッスン前に三十分ほど自主練習をしていました。ほぼ立禅。場所がないので空法と歩行法を短めに。
肩と股関節までのまとまりが強く感じられました。外三合ですね。
こういうあたり前のことが、シンプルな練習の繰り返しによって強化されていく。奥義とか極意とかって、結局のところ基本をどんだけやりこむかなのかもしれない。基本であり神髄、みたいな練習をですね。うちでいうところの立禅であり、歩行法や空法ですね。
おしっ。悪くないぞ。仕事に行ってまいります!
posted by ゆりか at 12:47| Comment(0)
| 日記
2024年06月25日
立禅
ようやく!立禅ができるようになってきた気がします。多分これ。
立つことってこういうことなのかなと。
未熟なれど、体内から立つ喜びが沸き起こる。。。
くふぅ〜!
立つことってこういうことなのかなと。
未熟なれど、体内から立つ喜びが沸き起こる。。。
くふぅ〜!
posted by ゆりか at 11:00| Comment(0)
| 日記
受容とテキトー
毎日毎日色々なことが起こります。直接自分に関係することもあれば、身近な人に起こることも。あまりにも刻一刻いろんなことが起こりすぎて、若い頃あると思っていた「なにか絶対的な真実」はないのかもしれないと考えさせられます。
死だけが確実、生は不確実、というラテン語の文があったような。昔は不確実なのが不安だったのですが、不確実だから面白いと思えるのは年の功でしょうか。
まだまだ未熟ですが、年々「何でも来いや〜」という気持ちも増しています。戦う力、というより受容力だと思います。受容というとカッコいいけど、テキトーにできる力とイコールなのですが。
さて、本日は病院レッスンからですね。
死だけが確実、生は不確実、というラテン語の文があったような。昔は不確実なのが不安だったのですが、不確実だから面白いと思えるのは年の功でしょうか。
まだまだ未熟ですが、年々「何でも来いや〜」という気持ちも増しています。戦う力、というより受容力だと思います。受容というとカッコいいけど、テキトーにできる力とイコールなのですが。
さて、本日は病院レッスンからですね。
posted by ゆりか at 09:28| Comment(0)
| 日記