昨晩の太極拳レッスン。より力の抜けた、落ちることを確認しながらの一式一式でできたと感じます。
前よりも腕足ではなく体幹部の重さが落ちる感じがする。頭の重さを首に、腕の重さを肩から背中に感じていたのがだんだん下に落ちていっていて、まだ腕が途切れることもあるけど立禅の抱式の構えの腕と頭の重さはある程度一体となって丹田から足の裏へ落ちる
体幹の重さもふくまって。体幹は大きいので、まだ全部の重さは落ちてないと思うけれど、悪くない感触です。
型をしようが、対練をしようが、組手をしようが、サンドバッグ打とうが、杖や木刀を振ろうが、仕事で物を持ったり走り回っていようが、人と話していようが、常に重さが下に落ちていること。
少し維持できています。下に落ちることでより身体はまっすぐになります。
今日もそこのところに励むぞ!レッスンです!
2024年07月31日
落ちる落ちる
posted by ゆりか at 10:40| Comment(0)
| 日記
2024年07月28日
意識の密度なのかな
日曜稽古に2週連続で参加できました。次のシフトはまた十六日以降どうなるかなあ
十五日木曜日は参加できるはずなのです。また日曜参加できる日もあるといいな。西区体育館は古巣なので感慨深いです。
開始時間が早いから居残り自主練習もできるし、充実です。
帰宅してから代表がさらっと言っていた「相手の意識の隙間に打っている」というのがすごいです。全然わからない感覚です。導いている時なら少しわかるか。
感覚的な話ですが、組手に慣れている人ほど、意識は細かく分かれていて途切れない感じがします。同じ数分間でも、より密度が濃い意識状態にある。だから反応もできるし、体が動く。
ただ、代表の意識状態はわかりません。密度の濃さというより、でかいのかな。空間のみならず先を読むとかちょっとズラされるとか時間軸すら制御されるから、濃い薄いの問題ではないのだな。逆にうっすら広いのかも。
私の濃さは、逆に隙間が見えやすいのかな。集中力といえば聞こえはいいけど、上回る人からしたら、セオリー通りに動く釣りやすい魚なのかも。はいきたきたきたー、みたいな。
仕事していても、いろんな人の意識状態と動き方に気がむく。ずうっと自分の内面に向かうベクトルの人とか、逆に自分方向が薄くて外に向かってる人とか、話してないけど意識がこちらにある人、ない人、間ともいうのかな。そういうの感じるのも組手の影響だと思う。
んー。おもしろいな。こういうのは今後も磨かれ続けるんだろうな。
十五日木曜日は参加できるはずなのです。また日曜参加できる日もあるといいな。西区体育館は古巣なので感慨深いです。
開始時間が早いから居残り自主練習もできるし、充実です。
帰宅してから代表がさらっと言っていた「相手の意識の隙間に打っている」というのがすごいです。全然わからない感覚です。導いている時なら少しわかるか。
感覚的な話ですが、組手に慣れている人ほど、意識は細かく分かれていて途切れない感じがします。同じ数分間でも、より密度が濃い意識状態にある。だから反応もできるし、体が動く。
ただ、代表の意識状態はわかりません。密度の濃さというより、でかいのかな。空間のみならず先を読むとかちょっとズラされるとか時間軸すら制御されるから、濃い薄いの問題ではないのだな。逆にうっすら広いのかも。
私の濃さは、逆に隙間が見えやすいのかな。集中力といえば聞こえはいいけど、上回る人からしたら、セオリー通りに動く釣りやすい魚なのかも。はいきたきたきたー、みたいな。
仕事していても、いろんな人の意識状態と動き方に気がむく。ずうっと自分の内面に向かうベクトルの人とか、逆に自分方向が薄くて外に向かってる人とか、話してないけど意識がこちらにある人、ない人、間ともいうのかな。そういうの感じるのも組手の影響だと思う。
んー。おもしろいな。こういうのは今後も磨かれ続けるんだろうな。
posted by ゆりか at 23:58| Comment(0)
| 日記
2024年07月26日
途中
あら、途中で切れていましたね。
芸事において感性を磨くのに、全身のすみずみを使えと
武道ももちろんですね
大好きな漫画ファブルにも、町中でえた感覚は山では使えないが、山で培った感覚は町中に応用が利く、というのにも似ている気がします。
さて、書き足りないですが太極拳レッスンでございます。
芸事において感性を磨くのに、全身のすみずみを使えと
武道ももちろんですね
大好きな漫画ファブルにも、町中でえた感覚は山では使えないが、山で培った感覚は町中に応用が利く、というのにも似ている気がします。
さて、書き足りないですが太極拳レッスンでございます。
posted by ゆりか at 09:55| Comment(0)
| 日記
no-title
暑さもすこし落ち着いて、すこし楽になってきましたね。自律神経が大忙しだったと思います。ご苦労さんね。
今読んでいる美術評論の本に、感覚を磨く、ということが書いてあります。芸術に対する感覚のことですが、やはり全身を使えと。
今読んでいる美術評論の本に、感覚を磨く、ということが書いてあります。芸術に対する感覚のことですが、やはり全身を使えと。
posted by ゆりか at 09:40| Comment(0)
| 日記
2024年07月24日
太極拳と絵画と
昨晩の太極拳レッスン。今の自分の課題とともに皆さんと練習したかったので、つとめて動きを小さく。動きを小さくすると余計に、皆さんそれぞれの動きのズレとか、歪みのクセが現れていて、興味深く感じました。それこそ先んじて突出するとこと、ついていってないところのズレですね。
それがまとまりを阻む。これから一緒に練習していきましょう。
ここのレッスンに参加してくださっている画家の先生ご推薦の原田マハ作品の読書感想文を送ったら、本をプレゼントしてくださいました。美術評論ですね。ゴッホの唯一性についても書いていると。伊藤先生が多大な影響を受けた画家、鴨居玲(かもいれい)のことも描いているそう
以前函館美術館で見ましたが、今は釧路の美術館で鴨居玲が見れるそう。
先生からのお手紙も添えてあり、光栄の至り。絵画をやり込んだ方の放つ凝縮したお言葉に心より感動しました。
本はじっくり読み込もうと思います。
それがまとまりを阻む。これから一緒に練習していきましょう。
ここのレッスンに参加してくださっている画家の先生ご推薦の原田マハ作品の読書感想文を送ったら、本をプレゼントしてくださいました。美術評論ですね。ゴッホの唯一性についても書いていると。伊藤先生が多大な影響を受けた画家、鴨居玲(かもいれい)のことも描いているそう
以前函館美術館で見ましたが、今は釧路の美術館で鴨居玲が見れるそう。
先生からのお手紙も添えてあり、光栄の至り。絵画をやり込んだ方の放つ凝縮したお言葉に心より感動しました。
本はじっくり読み込もうと思います。
posted by ゆりか at 10:42| Comment(0)
| 日記