私自身の経験を踏まえて感じるのは、特に対人練習になると、体は3から5個位に分裂して動くこと。
腕、胴体、足
頭、腕、胴体、足
頭、肘、腕、胴体、膝他多数
など人により習得度合いにより分裂数は様々だが、とかく体はバラバラに動く。
これを一つの流れ、また進むと柔らかなまとまりになるが、習得を後押ししてくれるのは他でもない重力。
どこの筋肉が弱いから鍛える、意識が薄いから意識するという考え方もあるが、いつもいつでも存在する重力に少しずつ少しずつ体を委ねていくよう心がけると、体は変わっていく。
思考より重力、筋力より重力、頑張るより委ねる。
人は本当に前者に偏る。
自戒をこめて書いています。
ある高齢者施設レッスンにはブルース・リー好きの男性参加者がおり、いつも飲み物のお茶を手に掲げ
「オチャ〜」
とブルース・リーの真似をしながら挨拶してくれる(笑)
また会えるかな((o(^∇^)o))
2018年11月19日
分裂してしまう
posted by ゆりか at 10:15| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く