代表の新動画がアップされました。
以下、代表のブログからの転載です。
今回の動画は相手との接触した手の柔らかさについてです。
相手との接触点が柔らかければ、柔らかいほど、こちらの全身の重さが相手に伝わり、相手は抵抗することが出来ずに崩れ、投げられてしまいます。
会員さんは参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=dlL0L_3AIok&t=65s
2022年08月28日
代表新動画
posted by ゆりか at 23:13| Comment(0)
| 動画と写真
2022年06月09日
代表の新動画
代表の動画がアップされました。
以下、代表のブログからの転載です。
身体の力が抜け、全身に重さが通ると、わずかな動きで相手を崩したり、投げたりすることが可能になります。
空体道ではそれを技ではない技と呼んでいます。
https://www.youtube.com/watch?v=IT1WCScgu9M
その解説動画です。会員さんは参考にして下さい。
以下、代表のブログからの転載です。
身体の力が抜け、全身に重さが通ると、わずかな動きで相手を崩したり、投げたりすることが可能になります。
空体道ではそれを技ではない技と呼んでいます。
https://www.youtube.com/watch?v=IT1WCScgu9M
その解説動画です。会員さんは参考にして下さい。
posted by ゆりか at 22:43| Comment(0)
| 動画と写真
2022年04月17日
代表の組み手指導動画
代表の動画がアップされました。
以下、代表のブログからの転載です。
動画は私の組み手指導映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=p5e6ANRPJtY&t=120s
今回は側面(死角)からの掌打の有効性と、相手の手(足)を破壊して、相手の攻撃力、防御力を著しく低下させる方法を教えています。
会員さんは参考にして下さい。
以下、代表のブログからの転載です。
動画は私の組み手指導映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=p5e6ANRPJtY&t=120s
今回は側面(死角)からの掌打の有効性と、相手の手(足)を破壊して、相手の攻撃力、防御力を著しく低下させる方法を教えています。
会員さんは参考にして下さい。
posted by ゆりか at 14:41| Comment(0)
| 動画と写真
2022年03月26日
代表の重さによる安定の動画です。
代表の新動画です。代表の重さによる立ち方の安定を示してくれています。脱力が進むほど立ち方が安定し、安定が増すほど重さが備わります。触れただけで動きを止められるほどの重さはこの立ち方から生まれます。空体道では「立つ力」と言っています。重すぎて押すのが疲れました(笑)
以下は代表のブログからの転載です。
重さが頭から足裏まで落ちた身体であれば、そうとうな力で押されても姿勢を崩されることはありません。
その解説動画です。空体道ではそんな身体を、基本の立禅法、重心法、歩行法で養っていきます。
https://www.youtube.com/watch?v=RZoOCKMEkuY
空体道ではそんな身体を、基本の立禅法、重心法、歩行法で養っていきます。
会員さんは参考にして下さい。
以下は代表のブログからの転載です。
重さが頭から足裏まで落ちた身体であれば、そうとうな力で押されても姿勢を崩されることはありません。
その解説動画です。空体道ではそんな身体を、基本の立禅法、重心法、歩行法で養っていきます。
https://www.youtube.com/watch?v=RZoOCKMEkuY
空体道ではそんな身体を、基本の立禅法、重心法、歩行法で養っていきます。
会員さんは参考にして下さい。
posted by ゆりか at 22:44| Comment(0)
| 動画と写真
2022年03月19日
代表動画です
代表の姿勢の解説動画です。
以下、代表のブログからの転載です。
空体道は打撃にしろ崩し、投げにしろ、足幅を広げたり、大きな動きをしません。
なぜなら頭から足裏まで重さが落ち、全身に重さが通った身体なら、棒立ちの姿勢のほうがより相手に重さが伝わるからです。
https://www.youtube.com/watch?v=elrpI0jk0V8
会員さんは参考にして下さい。
以下、代表のブログからの転載です。
空体道は打撃にしろ崩し、投げにしろ、足幅を広げたり、大きな動きをしません。
なぜなら頭から足裏まで重さが落ち、全身に重さが通った身体なら、棒立ちの姿勢のほうがより相手に重さが伝わるからです。
https://www.youtube.com/watch?v=elrpI0jk0V8
会員さんは参考にして下さい。
posted by ゆりか at 21:17| Comment(0)
| 動画と写真