最近自主練習のなかで総合空法(自由舞)をやった後に八卦や形意や太極の型をしようとして、決まったところに足が着地しなかったり、型と逆の足が出たり、思いがけないところで重心が移動してしまうのを何度か感じた。
自由舞を練ると、身体の中に重さが移動するというのか、そんな感覚があって、それが強いまま決まった動きをしようとするとかえってやりづらいのだ。半分くらいまで水が入ったペットボトルを水平に持って、ちょっとでも右か左に多く水がいくとグワンと急激にペットボトル全体が傾く、というそんな感じ。
このグワンと動く感じは悪くないと思うけど、それがうまく型につながらないのはまた課題だ。「こう動こう」と思考が働くとそれに不自然さが混ざるから、身体の中に起こっている自然な重さの力とうまく合わなくてそうなるのだと思う。
やはり型も大切だ。型が自由の中にある現在の不足を教えてくれ、自由は型の中にある可能性を教えてくれる。型と自由、制限と自由、これもまた両輪が必要なのでしょうな。
ふむ。。。思わず目の前の炭酸水のペットボトルを傾けてみる。グワン・・・そうそう、これこれ。。。
ふふ・・(^^)自己満足・・
2016年11月04日
グワン・・・
posted by ゆりか at 23:07| Comment(0)
| 日記
2016年07月09日
第一回講座終え
第一回目の八卦掌講座が終了しました。立ち方や勁力について、体験を通して体の可能性に気づいてもらうことが私なりのメインテーマでしたが、そんなことをお話しするまでもなく、皆さんからものすごい新鮮な反応を次々頂戴して、かえって驚きました。
力を抜くってこういうことなの?
安定するってこんな風に?
重さってこんなにあるの?
こんなことがあり得るの?
※偉そうに見えますが、まだまだ未熟な私の功夫ですが、お伝えするには役立ってひと安心しました、という意味にご理解下さい(*´∀`)
対人練習における、受け方や反応はとても様々なものがあります。こんなに皆さんが一様に心のまっすぐな反応をするのは珍しい。
私もとても勉強になりました。一般向けの講座では、武術性は薄めていくことを求められる傾向にありますが、こちらでは参加者の需要もあって、色々とお見せしたり知ってもらうことができるのがありがたい。
武術の健康法としての側面は、護身術の心身鍛練の一部として学んだ方が理解しやすいし、やり続ける動機にもなる。
みんなが戦闘技術や組手を学ばないとしても、どんな全体像の中の一部なのか知った方がわかりやすいと思うのです。
うーん、すごい心の純粋な皆さんが集まったもんだな。。前回の講座から続いてる方々もすごいけど、今回もまた素晴らしい。冬の講座開講も今日決定連絡がきました。
すごい方々とこうして毎度会えるなら、こんなうれしいことはない。
さて、夜はまた私の練習も含めて八卦掌を練ってきます。
格技室はわたしのよろこびの場
。。。(*^^*)
力を抜くってこういうことなの?
安定するってこんな風に?
重さってこんなにあるの?
こんなことがあり得るの?
※偉そうに見えますが、まだまだ未熟な私の功夫ですが、お伝えするには役立ってひと安心しました、という意味にご理解下さい(*´∀`)
対人練習における、受け方や反応はとても様々なものがあります。こんなに皆さんが一様に心のまっすぐな反応をするのは珍しい。
私もとても勉強になりました。一般向けの講座では、武術性は薄めていくことを求められる傾向にありますが、こちらでは参加者の需要もあって、色々とお見せしたり知ってもらうことができるのがありがたい。
武術の健康法としての側面は、護身術の心身鍛練の一部として学んだ方が理解しやすいし、やり続ける動機にもなる。
みんなが戦闘技術や組手を学ばないとしても、どんな全体像の中の一部なのか知った方がわかりやすいと思うのです。
うーん、すごい心の純粋な皆さんが集まったもんだな。。前回の講座から続いてる方々もすごいけど、今回もまた素晴らしい。冬の講座開講も今日決定連絡がきました。
すごい方々とこうして毎度会えるなら、こんなうれしいことはない。
さて、夜はまた私の練習も含めて八卦掌を練ってきます。
格技室はわたしのよろこびの場

posted by ゆりか at 17:50| Comment(0)
| 日記
2016年07月03日
講座の構想
充実の稽古に充実の個人教授、自身の課題を確認し、また共に学ぶ皆さんの進歩を喜ばしく感じながら帰宅。一眠りして起きると、ムラムラと武術欲が。落ち着かないので一人外へ出て散歩し、立禅。闇夜で長時間内功をするのは、通りがかった人様を怯えさせるだろうなぁと気になったので帰宅して続きを。
一段落して少し瞑想していたら、わき出て止まらない八卦掌講座の構想。
少し紙にまとめてみました。
もんのすごい素晴らしい理論だなほんと。。あたしが作ったんじゃないんですけどね。ほんとに根気と行動が継続すれば、どんな人でも修得できるように作られている。会員の皆さま、不安になったり心が折れそうになることも誰しもあるけれど、根気よく継続すれば、ちゃんと身に付きます。そして意欲が萎えずやり続けるかぎり、結構な高みへちゃんと登ってゆけますよ。道途中の私だからこそ言えます。
夜も更けてきましたが、あたくしめの武術欲は収まるのでしょうか。。ムラムラ。。
一段落して少し瞑想していたら、わき出て止まらない八卦掌講座の構想。
少し紙にまとめてみました。
もんのすごい素晴らしい理論だなほんと。。あたしが作ったんじゃないんですけどね。ほんとに根気と行動が継続すれば、どんな人でも修得できるように作られている。会員の皆さま、不安になったり心が折れそうになることも誰しもあるけれど、根気よく継続すれば、ちゃんと身に付きます。そして意欲が萎えずやり続けるかぎり、結構な高みへちゃんと登ってゆけますよ。道途中の私だからこそ言えます。
夜も更けてきましたが、あたくしめの武術欲は収まるのでしょうか。。ムラムラ。。
posted by ゆりか at 23:10| Comment(0)
| 日記
2016年07月02日
オリエンテーション

聞くところ、講座自体の申し込み人数が定員を超えていて、キャンセル待ちもあるとのこと。ありがたいことでございます。。。
日頃の教室でも講座でも、いつも会う方でも初めて会う方でも、武術を通して伝えようと思っているのはその人の持つ可能性に気づこうということ。
体調や体質や古傷の改善も含めて、武術としての歩み全ては自分の中に眠っていた可能性に気づく過程だった。
そんなことを共有できたらうれしいな

映像スタジオという部屋なので、照明がすごい。。
posted by ゆりか at 22:48| Comment(0)
| 日記
2016年06月23日
流れに乗る

基本は「八卦掌のもつ自由さ、流れに乗る」ということに置きたい。力を抜いて、体の流れに沿って動く感覚を、私には八卦掌が最も強く感じられる。
力んでいる体は、流れを知らない。流れだけがすごいわけでもないんだけど、一つひとつなにかを作り続けるよりも、流れに乗っかる方が性分にあっている。
でもこの流れに気づくまでに時間がかかった。無意識に枠組みを「作る」ことに慣れすぎて、自分を制限する枠組みを自覚することすらできなかった。でも見えない枠組みがいつも自分を制限していて、それをはずしてしまえばなんと楽に動けるのか。。と何段階ものプロセスを経て気がついた。
前より自由!を繰り返して、でも未だにある枠組み。まだまだ取れる。取れきってしまったら、かえって人に伝えづらいかもしれないから、この未熟さがまた丁度いいんだなきっと。
車中昼寝の景色。フロントガラス全面、サイドのガラスからも見えるのは緑だけ。私の好きな
ピーンチュチュピーンチュチュ
と啼く鳥がいる。お弁当の小魚の佃煮の残り味を噛み締めながら、あぁまさに至福。。。(* ̄ー ̄)

posted by ゆりか at 12:22| Comment(2)
| 日記