2016年01月05日

八卦の螺旋

今年初の八卦教室も楽しかったですねーー八分音符

八卦掌の基本練習や套路は、身体の自然な螺旋のつながりを思い出させてくれる。形意にも太極拳にも含まれるのだけど、八卦はよりそれを明確に打ち出している。

青龍探爪一つとっても、足裏から頭のてっぺんをつなぐ螺旋、腕を通り指先のひとつひとつにまでつながる螺旋が、勝手に感じられるような形、動作になっているのだ。

時計回りの螺旋、反時計回りの螺旋、からだのどこか一部が動けば最も遠い場所まで一瞬につながり、動きや力が滞ることはない。

套路や、自分より勁力のまだ低い相手に対してはハッキリとそれが感じられる。そしてそれがわかるからこそ、代表と手を合わせると、わたしのなかの自然が全て押しつぶされることで身動きがとれなくなっているのもよくわかる。

手だけが不自由になるなら他が動く。でもなまじ体がつながっているからこそ、代表の力を全身で受けてしまうため、手がおさえられても丹田も足も反対の手も全てが押さえ込まれてしまう。

でもこうして日頃から全身で力を受けているからこそ、自ら全身の力が発揮できるようにもなるのだ。

全身を知り、全身で押しつぶされることを知り、その先に全身を通る自然な力を知ることができる。

なんてロマンチック(*´∀`)ウットリハート

さて、そろそろお蕎麦がきますよーん!!
posted by ゆりか at 12:18| Comment(0) | 日記

2015年05月05日

女性の護身術

代表が女性の護身術について書いてくれました。
是非お読みくださいませませ(●^o^●)


たまに女性の会員さんからこんな質問を受けることがあります。

「先生、女性の護身術として一番向いているのは、太極拳、八卦掌、形意拳のうちどれでしょうか?」

「練精会の武術(太極拳、八卦掌、形意拳)はすべて護身術として役に立つものです(えへん(笑))」と前置きして、こう答えるようにしています。

「あえて答えるなら八卦掌でしょうか。男性同士でもそうですが武術において体格差はかなりのハンデになります。自分と技術が同じで20キロ、あるいは30キロ重い人と組手をしたらすぐに分かりますよね。多少の勁力があっても、そのハンデを克服するのは簡単なことではありません。

そんな体格差を克服するには変化が必要です。大きい人からの暴力から身を守るには相手と正面に対峙してはなりません。体格差(パワー)のハンデをもろに受けてしまうからです。

相手の正面で対峙せず、相手の側面、そして理想は背面に回り込むことです。側面、背面の位置に入れば、相手のパワーをまともに受けることはありません。また側面、背面の位置取りは、相手からは攻撃しづらく、自分からはしやすい位置なのです。相手の攻撃は当たらず、こちらの攻撃は当たるのです」

「なるほど。八卦掌の型は相手の側面、背面に入り込んでの攻撃を想定しているのですね」

「そうです。また女性が拳で相手を叩いた場合、(鍛えていないと)拳や手首を損傷していまう可能性が高いのです。八卦掌は主に掌(手掌、手背、手刀)を用いるので、手を損傷するリスクを減らすことが出来ます。また掌は相手の急所への攻撃に向いています。急所とは後頭部、目、首、金的等です」

「そうですね。女性は指も手首も細いから、怪我をしやすいですよね」

「太極拳、形意拳ももちろん側面、背面の戦術を有していますが、一番明確に型で表現しているのが八卦掌と言えるでしょう」

「はい」

「また八卦掌の上下、左右、前後、そして螺旋に身体を大きく使う動きは女性のしなやかさを有効に活用しやすいのです。それに・・・これが一番大事かもしれませんが・・・」

「なんですか?」

「八卦掌は女性のシェイプアップに特に効果がありますよ(笑)」

「それ一番嬉しいかも(笑)」

と言う訳で、護身術を習いたい女性は(もちろん男性も)八卦掌教室に来て下さい!

最後は宣伝になりました〜(笑)
posted by ゆりか at 09:28| Comment(0) | 日記

2015年03月30日

流体からその先へ

この何週間かをかけて、より全身の力を抜き切る「流体感覚」に日々取り組んで来ました。基本功、套路、各種対人稽古を通じて、身体の内面が液体のように柔らかい状態を養っていきます。

丹田や軸感覚の無い初心者のうちは、この流体感覚は姿勢を崩してしまう原因となりますが、重力感覚、軸感覚、中心感覚を経て行う流体意識は、抜けきらない力みを取り除き「重さ」を活用できる身体を養うには最適なのです。

日々の練功の成果を、組手で検証しています。一人で成功しても、条件付きの技で成功しても、自由な動きで表現できなければ目標に到達しません。

昨日もそんな組手稽古の検証を行いました。先週、先々週と比較して、動きが少しシンプルになってきました。シンプルになった分、態勢の崩れも少なくなり、その分勁力としての「重さ」も活用しやすい。

健康法としては筋肉のコリやこわばりを減らして自分でマッサージをしていくような気持ちよさを感じることが出来ます。血行が良くなるので身体も温まります。武術としてはよりスムーズな動き、居つかない足さばき体さばきを高め、間合いをうまく制御できる。そのうえで威力を備えた打撃、崩しを実現するための道筋になります。

しばらくまだこれから流体を練っていきます。その先にいつも代表が書いている段階が待っています。

小柄な方や女性で武術を学んでいる皆様には特に、こうした身体に無理をかけずに身体を強くしていく方法を、知ってもらいたいです。時間はかかるけれどコツコツ続けることで確実に、これまでに知らなかった自分に出会うことが出来ます(笑)何かを学び続けると言うのは、そういうことの連続ですね。

今日も「はじめまして〜〜!わたし」(^○^)
posted by ゆりか at 10:50| Comment(0) | 日記

2015年03月02日

やりごたえなく

昨日の「水の流れるような動き」と関連して来ますが、そういう動きを体得するためには、技にしろ、勁力にしろ、型にしろ、練精会では徹底した「やりごたえのなさ」を求められます。「やりごたえ」は=力みであり、それは動きと力の停滞を意味します。※練精会と違う理論の武術はたくさんありますので、分けてお考えくださいませ

ちなみに先日公開した過去の大会動画の勁力理論違いますので、やりごたえはムンムンな動きになっております(^_^;)

変な表現ですが、昨日の一連の稽古の中で「やりごたえが全くない」という「手ごたえ」を感じました(笑)これは初めてだったかも知れません。やりごたえがないというのは不安なもので、先生から「いい」と言われても、それをもう一回やれる自信が無い。それはまだ感覚が「身についていない」からです。でも昨日はあまりにも全身に何も感じないことに、なにか「確かさ」があったのです。あとから先生にも評価されましたが、評価を頂く前に、珍しく

今日はいい

と思っていました。組手が一番検証しやすいので、組手において「手ごたえが少ない」ことを確認できていたから、自信が持てたのだと思います。自分に手ごたえがないと、相手にとっても察知しにくい動きになります。何をされるのか、どれほどのパワーが来るのか、全く予想できない、というのは怖いものです。相手が対応できなければ、体格差は埋められる可能性がある。だからこそ女性にも活用できるのです。大抵の男性は「女性から来る攻撃やパワーなんて大体こんなものだろう・・・」と思っているはずです。でもその予測を全く裏切られるタイミングと出力で技をかけられると、いや技じゃなくても単にビンタでも、突き飛ばしでもいい、これは結構たまらないものです。女性に限らす、小柄な男性が行うのも同じです。ここが練精会武術の護身術としての可能性の無限さだと思っています。

今日もつとめてつとめてやりごたえなく、そのやりごたえなさに自信を持てるほどなめらかにスムーズに、一日を生きたいと思います。

今晩は肉野菜炒めと、白菜とトメイロ〜(トマトの米語読み(笑))の梅ドレサラダでごじゃります。完成〜〜(●^o^●)
posted by ゆりか at 11:51| Comment(2) | 日記

2015年02月02日

護身術として

昨日公開させていただいた組手動画、自分でも何回も観て勉強しています。柔らかい組手ですが、繊細な攻防感覚が要求されます。先生とやるともう「問答無用」なので繊細さが見えないかもしれませんが(笑)

こうした感覚を磨くことが、護身術に有効だと考えています。相手を「倒す」ことより「身を守る」ことを高められ、そうした「感覚」(※攻防感覚に加えて勁力も含みます)は、年齢や性別や体格を超えたところで磨くことが出来るからです。過去に知り合いで、女性であるが故の犯罪に巻き込まれた方が数人います。その時の事実も憤りも消すことが出来ないけれど、これから私自身がこういう感覚を磨き高め続けることで、一人でも多くの人にお伝えできればと思っています。。「武術をやれば絶対大丈夫!!」と言える訳ではないけれど、ちょっとでも回避、ちょっとでも軽減するのが大切で、しかも力を高め続けることは出来る。一人でも多くの人が危険な目に遭わないよう、万が一危険な目に遭っても被害が最小限にとどめられるよう、願ってやみません。

いやはや、それにしても先生の重いこと重いこと・・・・動画ごしでお分かり頂けたら幸い・・・「こりゃ大変だわ」と労い、いたわっていただけるならもっと幸い・・(笑)

posted by ゆりか at 11:03| Comment(0) | 日記