2023年08月13日

杖やりたい

ようやく仕事の忙しさも一段落しそうです。多分。

今実写版のキングダムを面白く見ているので、久々武器術やりたくなってきました。そろそろまた杖の自主練習再開しようかな。日頃から腕を酷使するのでしばらくお休みしていたのです。もう体も仕上がってきたし、大丈夫でしょう。

気分はキョウカイ、あるいは山の民ですね。

杖、以前と違う感触がするだろうなあ

キョウカイを見習って、杖に名前つけようかな。
posted by ゆりか at 12:49| Comment(0) | 日記

2023年08月07日

自然な連動

長くレッスンに参加してくている高齢者の皆さん、力が抜けてきて自然に体幹部も動き、すごくいい。力が抜けた自然な連動が望ましい。先程も皆さんにそれを伝えてきました。

肩こりと腰痛をずっと抱えていた私が代表の武術に出会って以来それがなくなったのは、体幹部の連動が大きな一因だと思う。

一人ひとり体は違うから、力を抜くことでそれぞれの体に最適な動き方をしてくれるのがいいんだろうな。形にはめるのではなくね。

今日もこれから仕事で走り回ります。より力を抜いてあたし自身がやりやすいように。
posted by ゆりか at 12:40| Comment(0) | 日記

2023年08月04日

縦の円の話

代表が書いてくれた縦の円の話。初めて代表から聞いたとき、背骨に気を通すとか、大小の周天とか過去に聞いていた言葉の意味を実感しました、

体の能力が発揮されやすい状態を表しているのですね。

力が抜けて全身がつながれば自然になるものだが、腕と全身がつながりにくい人にはこういうイメージも大切。

対練で言葉が実感できる、重さの違い、技の効きなど結果が証明されるのがすごいですよね。

勿論体にもいい。

劈掌なんかそれがイメージしやすい動きですね。さて、太極拳からですね!
posted by ゆりか at 09:48| Comment(0) | 日記

2023年08月02日

形状のまっすぐ

昨晩のレッスンでは、形としてのまっすぐも少し説明をしました。本当に力が抜ければ形は無関係になれるが、腰回りの歪みがあることも多く、一旦形状の修正を経ることも、立ち方の改善につながるからだ。

こういう形状のまっすぐは過去にも何度も聞かされていることだが、それが身体能力の発揮につながるとは代表に合うまで理解していなかった。

まっすぐな身体とまっすぐでない体では、出力がまるで違う。出力以外にも、反応する力とか、足の動きとか、様々なことにつながるんですね。この上で腰が緩んでくると、さらに重さが落ちて強化される。

形状のまっすぐはりきみを伴いやすくて、これと腰のゆるみを同時にやることで次第に全身の脱力、重さが落ちる体へつながっていく。

今から座っての太極拳の指導。座っていても同様です。

より楽な自分を目指して共に練習してきます!
posted by ゆりか at 10:58| Comment(0) | 日記

2023年07月31日

ベトベト回復

レッスン先の介護施設にて、レッスン開始前におばあさんが繰り返し歌っていた。

骨が溶けるほど愛して〜

を繰り返す曲のタイトルが気になる。熱い歌詞です。

長くレッスンに参加している方々、確実に姿勢が良くなっている。一口に姿勢と言ってもどの状態がいい姿勢なのかわからないもの。胸を張るとか腰を反らすとかイメージだけでいい姿勢を作ろうとしても無理がかかって続かないのですな。

介護施設だと座っての練習なので、立った場合の足の裏に落ちる感じをお尻に置き換えて説明している。

左右のお尻に上からまっすぐ体重が乗るように。そのまま立てば立っても身体が安定するようになるとも話している。

足裏に落ちるとか、お尻に乗るとか、そういう重さのバランスの立ち方になれば、筋力で支えるのが最小限になるから、体格や筋力と正比例しない力が出せるんですね。自分の姿勢や動きを筋力で制御すればするほどブレーキがかかる。

重さでバランスをとっていれば、筋力は別のことに有効に使えるんだな。ある先生は筋力の働きは方向を定めることと言っていたはず。

ちと忙しい時期なので、暑さもあいまって夜はけっこうバテている。三十分から1時間くらいベトベトしていると回復する。疲れたときは無理せず身も心もベトベトする。ただし人様の前は避ける。美学に反する。

無理にシャンとしないでいると、なんとなく回復するんだな。自分を制御しすぎず、なにかに委ねていれば自然になんかよくなるもんだな。
posted by ゆりか at 17:18| Comment(0) | 日記