2023年02月06日

円転

昨晩の円転太極拳、最高でした。徹底して重力と調和した立ち方を磨きあげる。太極拳とは色々あった仲ですが、やはり好きですね。

代表に会う前ですが、太極拳はじめた当初(20年前)はゆっくり動くことそのものに精神的すきまを味わっていました。競技に移行してからは、主に体の使い方のバランスを模索していたと思います。脱力の理解は今とは全然違っていて。

今は重さとの対話が楽しいな。まだまだ脱力は未熟ながら、脱力して重さを味わうと、それすなわち重力の味わい。地球を味わっています。

地球、んまい。
posted by ゆりか at 10:28| Comment(0) | 日記

2023年02月04日

今の動き

体を固めるのが昔から苦手です。瞬発力のいる動きは動き始めに一旦体を固める感じがして、体が拒絶していた。

脱力が進んでくると、あたしのレベルではまだそうはいかないけど代表の動きを見てると、まとまりが一気に動くから早い。本人はゆっくり動いているつもりでも、全身が同時に動くと早く見えるんだな。

なんか速さのあるものを認識するときって前と今と後があって認識するように思うんだけど、急に今が眼前に出されると認知が遅れるんだね。理論はよくわからんが体感はしている。げにおそろしい。

まとまった体は武術として有効に限らず、体力が落ちた状態でもロスがないから動けることにつながる。よっこいしょっ!って動きは勢いをつけてなにかするときになりやすい。勢いをつけずにただただ「今」の動きをしていると、負荷がかかりにくい。

うまく言えないがなんとなくそう感じている。
posted by ゆりか at 13:53| Comment(0) | 日記

同時に

レッスン前や合間に新空法に取り組んでおります。全身が順番にではなく同時にゆっくり動き続けるのって意外と他にない。順番に動くのはわりとあるが、同時に動くのとは明らかに違う。

体格差がある場合、順番に動く動きだと察知されやすいし、こらえられやすい。順番に動くとどっかで漏れたり詰まったりするんだろうな。そういう動きを極めた人なら別なのかもだがあたしにはきつい。

これがわかってから太極拳の動き方も変わってきた。
今日もレッスン前にやります。
明日は稽古に行けます!おし!まずは仕事!
posted by ゆりか at 08:01| Comment(0) | 日記

2023年01月30日

太極拳

昨晩は円転太極拳教室でした。皆さん回をおうごとお上手になられて素敵。

技の対練は起勢、回旋手、劈手などつなげて打撃や崩しの応用を練習。型をどう技に活かすかは、形ではなく型に含まれる方向性から可能性を広げることが大事。 方向性は全身の連動性とも直結するのでうまくなるほど技は連環(停滞なく動き続ける)する。

力が抜けるほど動きには常に真下方向が備わるので移動しても安定し、触れた相手には自然に重さが伝わる。接触は柔らかいので重さへの対応が遅れ、気づいたときには崩されている。

代表の重さまでいくと崩しの威力が打撃と同じだから触れられたら柔らかいと言うより重さが衝撃になって一瞬で終わっちゃうけど。

昨晩はお友だちに誘われナイタースキー。過去イチ寒かった(*_*)
posted by ゆりか at 10:15| Comment(0) | 日記

2023年01月24日

より繊細に立つ

先日ナイタースキーに行った時は、雪が降り続いていてあまり深く押し込むと雪に板が埋まりすぎ、雪の重みで板がぶれるような感覚がありました。その前の超アイスバーンとはうってかわった状態で、友人から新雪の滑り方を以前に聞いていたのを思いだし、あまり踏みしめずにエッジも立たせすぎずに左右前後の軽めの体重移動と上下に軽く飛びながら(感覚的に)滑りました。より足の力を抜いて踏み込みすぎないよう。

地面が斜めなのと、雪質により滑り方を変える工夫を通してまた武術でも繊細に立つよう思いを改めます。当たり前に床に足を突っ張って重さに無関心でいた時間の方がまだ長い。ふとぶしつけに立っている可能性を感じます。

今晩夜のレッスンも太極拳。より力を抜いて繊細に重さで立ちたい。
posted by ゆりか at 18:58| Comment(0) | 日記